こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
テストで赤点ばかりだった子供が今では85点以上ばかりを量産できるようになったワケ
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・分からない問題を解けるようにしたい
・子供は勉強しているが成績は上がらない
・部活と受験勉強の両立が難しくなっている
・家庭教師を家に上げるのは抵抗がある
・塾や予備校は感染症が心配
・難関学校を目指して勉強したい
・中3受験生の子どもがいるのだけど、金銭的な問題もあり塾に行かず進研ゼミで夏休み対策している
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・答えの分からない問題をそのままにしがちで、ステップアップしていかない
・精神的に不安定になる
・子供の勉強を東大生に見てもらいたいなら、東大生に教えてもらえるサービスを利用するべき
・独学では間違った勉強方法に気付かず続けてしまい、全く成績が上がらない状態になりやすい
・成績が思ったように上がらないと子供のやる気がうせてしまう。
・このままでは、医大に受かることができずに跡を継がせることができない。
・遅い帰宅時間のせいで事件に巻き込まれる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・モチベーションが上がり成績が上がる
・勉強の計画をうまく立てられて受験に間に合う。
・解らなくて苦痛だった勉強が理解できることにより毎日が楽しく過ごせるようになる
・自分のペースで勉強を進められるため、確実に偏差値を上げていくことが可能
・成績が上がって勉強のモチベーションがさらに上がる
・わかって来るので勉強が好きになりどんどんはかどる
・証券会社に就職後、資産運用のエキスパートIFAとして独立する
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・インターネット環境が必要。⇒手持ちの機材で指導を受けられたり必要な機器を借りられたりするところを選べばよい。
・自宅学習はどうなの?と不安だけど、交通費も時間もかからないので親も子どもも負担が減った
・対面授業より緊張感に欠けるが子供に合ったカリキュラムなので熱心に取り組める
・自宅の通信環境を大容量通信可能としなければならない⇒塾に行くことを考えたら安いもの
・信頼関係の点で不安があるが、無料体験で納得してから検討すれば問題ない
・担当が相性の良い講師になるとは限らない⇒けど受講生の希望条件をもとに最適な講師が選ばれる
・オンラインだと講師側からは生徒の反応が確認しづらく生徒に合った授業にならない可能性があるがその講師に希望を伝えれば良い
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・人間関係のわずらわしさがない
・時間外でもチャットでわからないことを質問や相談できる
・正しい勉強計画 で勉強することができる
・オンラインなので地方でも受けることが可能
・講師を選べるので、相性が悪ければいつでも変更してもらえる
・予備校のオンライン指導より安く済ませられる
・通塾にかかる交通費を節約できる