こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
受験の裏側を読み解く3つのポイント
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・志望校に受かるために勉強しているけど、今の勉強法が合っているか不安
・自宅での学習で合格までの力を身に着けたい
・大人数の塾のペースについていけるか心配
・志望校に受かるのが今のままだと厳しいどうにか、射程圏内に入って合格したい
・引っ込み思案で質問するのが苦手
・家の近くに理想的な家庭教師や学習塾がない
・ピリピリ受験生を持つ親
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・出席率、成績が足りず留年になり、現役合格が遠のくかも
・地方だと子供が希望する大学にあった塾や予備校がなく効率が悪い受験勉
・学校の勉強が辛くなった子供が不登校や引きこもりになってしまう
・「運動部なんてみんな成績低いから」と受験を諦めてしまう
・気づいたら二浪、三浪となってしまう
・受験に通じた人との出会いがないまま
・良い学校に進学することができず子供が将来まともに就職できなくなる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・東大に受かる勉強方法を教えてもらい、現役で東大理1類に合格できるかも
・努力と結果が結びついているので子どもがやる気になっている
・サービス講師の選択肢が多いため、自分に見合った流れを作って学力を上げることが可能
・自宅学習が楽しくなり学習時間が増える
・自分のペースで勉強を進められるため、確実に偏差値を上げていくことが可能
・子供に合ったカリキュラムでどんどん成績が上がり志望校に入ってやりたい勉強ができる
・勉強の効率化で快速で学んで実力アップを実感できる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・東大生から習う自信がない ⇒ 現役の東大生だからこそ最短で効果の高い学習方法を伝授できる
・コーチとの相性がある
・勉強について常に相談出来るのか不安⇨担当コーチがいるので相談できる。
・受講できる学科はたくさんあるらしいがもっと不得意のものをだけを絞って教えて欲しいのだが⇒ 受講できる学科が少ないと自分の受けたい学科を探して何個もの塾を受けなくてはいけなくなる
・現役東大生が必ずしも良質な指導者であるとは言えない ⇒ 生徒のニーズとコーチの特性がマッチするように運用されているけれども交換もOK
・オンライン授業は、親が無理にやらせても、やる気が出ないかもしれない。
・その場で質問できないケースもある⇒質問する機会があるため、そこで質問をする
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・超有名、超優秀な講師陣による授業を受けることができる
・オンライン完結型指導で場所を問わず指導を受けることができる
・入会金が安い
・個別指導なので理解出来ていない部分の把握がしやすい
・指導する人が現役東大コーチなのでトップレベルの指導が受けられる
・塾に送り迎えする時間や手間を省くことができる
・オンライン指導により時間のムダが消える