こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
○○で分からないところが無くなり成績が上がるようになった方法とは
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・ゲームばかりで、ぜんぜん勉強しない。
・難関大学を目指しているがマーク模試で志望校 E 判定だった
・自宅学習で行いたいけど、ちゃんと学べるか不安
・塾に通っているけど、通う事が目的になっている感じがする
・アルバイトもしているので効率よく受験勉強したい
・本来ならもっと良い有名な塾に入りたかったが、近くに自分が思うような塾がない
・自分の学歴が低すぎて教えることができない。
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・答えの分からない問題をそのままにしがちで、ステップアップしていかない
・中学受験ですが子供が壊れてきた
・安さだけで選んで浪人、結局よりコストがかかる結果に
・精神的に不安定になる
・強をしなくてはいけなくなる
・効率の悪い勉強方法を延々続けて時間を無駄につかってしまう。
・塾で勉強するだけで、勉強量が足りなければ成績が上がらな
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・一人でも勉強できるようになり、勝手に成績が上がってしまう
・勉強についていけないことが無くなり学校でバカにされることが無くなるのでいじめを回避できる
・親子で楽しい食卓
・東大生と接することで、難関校合格を無理だと感じなくなる
・個別に学習プランを作ってくれて、管理してもらえるので、成績が想像より上り自信がつく
・勉強の進め方がわかるようになるから、時間管理もでき文武両道ができるようになった。
・受講時間を柔軟に選べるため、自分の集中できるときに勉強をすることができる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・対面で指導を受けるよりもコミュニケーションが取りづらい ⇒ 時間と場所に縛られないなどオンラインゆえのメリットもあり一長一短がある
・気楽な自宅で怠ける可能性がある⇒強めに叱れる講師を選んでみる
・自習空間の勉強は提供できない⇨図書館など自宅とは別空間を使用すればいい
・東大生が先生でメリットでもあるが、東大生にも色々いるし、他のオンラインゼミでは複数の先生が見てくれる所もあるのだが⇒ 東大生に限っているので、東大受験の際にはとてもメリットとなる
・パソコンタブレット端末などが必要だが、なければ中古のものでも購入すればよい
・受講できる学科はたくさんあるらしいがもっと不得意のものをだけを絞って教えて欲しいのだが⇒ 受講できる学科が少ないと自分の受けたい学科を探して何個もの塾を受けなくてはいけなくなる
・勉強が苦手な生徒は長続きしない可能性がある⇒けど無料体験学習でお試しした上で申し込むかどうかを決められる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・個別指導なので、理解するまで教えてもらえる
・地方に住んでいても現役東大生の指導を受けることができる
・時間を効率的に使える
・オンラインで受けるのが初めてでも無料体験がある。
・他の大手の学研プライムゼミも受けられるので自分の学力レベルがわかりやすい
・自宅学習のペースがつかめる
・生徒1人1人に最適な学習カリキュラムを提供してくれる