こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
教師の質にバラツキがありそうで不安と悩んでいた私がオンライン個別指導で…
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・部活が遅い時間まであるので、塾へ通えない。
・塾に行かせているけど成績が上がらない
・部活で帰宅が遅く、塾や予備校に通う時間がない
・今通っている塾の月謝が高い!
・難関大学をめざしたい
・子供が受験で浪人を検討している
・地方在住だけど、子供にはハイレベルな講師の指導を受けさせたい。
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・遅い帰宅時間のせいで事件に巻き込まれる
・漫然と取り掛かるのを先延ばしにして結局は間に合わなくなってしまう
・わからないことを自分で解決しようとする習慣が身に付かないので大人になってからも苦労することになる
・勉強をしなくてはいけないが、ゲームをやったり、スマホをいじってしまい、自宅で勉強ができず、落ちこぼれていく
・周囲との差が開き過ぎてしまってやる気を失くしてしまう
・子供が大学受験に失敗し、親として心配と不安でひどい言葉をなげてしまう
・結果が出ないことで勉強が嫌いになってしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・コーチにおまかせ出来るので子供にガミガミ怒らなくなった。
・理解するまで教えてもらえるので、苦手が払拭できて取りこぼしがない
・希望大学に合格して、キャンパスで念願の彼女ゲット
・勉強だけでなく部活の活動にも集中できて勉強と部活の両方で結果をだせる
・わからないところを聞けて成績が上がる。
・東大生から経験談を実際に聞けるので、良いメンタルを保てる
・成績が上がって勉強のモチベーションがさらに上がる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・難関校攻略が前提なのでレベルが高い⇒子供の実力に応じた対策を指導してもらえる
・塾の学習についていけるか不安 ⇒ オーダーメイドの年間学習スケジュールを一緒に作ってくれる
・親と担当コーチのコミュニケーションが取りにくい ⇒ 親とコーチの面談の機会も定期的に設けられている
・生徒の学習意欲が大きく問われる⇒目標をきっちりと決める
・親と家庭教師間のコミュニケーションが取りにくい。⇒ときどき親が家庭教師に状況を聞けばよい。
・でも、お高いんでしょう?→塾のテナント代などが不要ですので、通塾よりかなりお得になります。
・勉強が長続きしないかも⇒一度無料体験学習を行ってから、契約するか決めるとよい
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・現役東大生の個別指導で子供のやる気がスイッチが入る
・個別指導で勉強の遅れている部分だけ強化できる
・実際に難関受験を突破した現役東大生の指導を受けることができる
・講師自体の質は高い
・間違えた問題をひとつずつ理解できるようになる
・夕食風呂など生活リズムを崩さずに学べる
・一人一人に合ったオーダーメイドカリキュラムを提案してくれる