こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
どうしてオンライン個別指導だけで信頼できる家庭教師で子供も親も安心して受験対策ができるのか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・子供が進学校に入学したが、ついていけないようで親として何かしてあげたい
・難関高校に入学してから成績が下がってきて困っている。
・塾に通っているけど、通う事が目的になっている感じがする
・子供が来年早々に高校受験をするが大病にかかり、毎月病院に通っている
・「何がわからない」がわからないため質問ができない
・分からない問題を解けるようにしたい
・自宅での学習で合格までの力を身に着けたい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・成績が思ったように上がらないと子供のやる気がうせてしまう。
・正しい勉強法やスケジュールが分からず、時間を無駄にしてしまう
・受験に失敗して学歴コンプレックスになってしまう
・家での勉強は強い精神力がないと続かない
・子どもが効率的な学習方法を知らないとムダな時間を過ごすことになる
・無駄な費用で子供に八つ当たりが多くなる
・月謝が払えなくなって、塾をやめることになる。
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・いくら有名塾でも人数が多いと理解できないことも多いが、一対1だととことん納得できるまで質問でき難関校合格の夢がかなう
・子どもが小学生コースを受けているが、塾では理解出来なかった部分も丁寧に教えてくれて分かりやすいと言って喜んでいる
・東大に受かる勉強法を1から教えてもらえるので、自信をもって勉強できる
・マンツーマンの指導とスケジュール管理で受験本番までやる気を持続できる
・適切な対策でさらに上の大学に合格できる
・難関校を目指す受験生と同じ土俵で勝負できるので、子供の可能性を伸ばしてやることができる
・信頼できる家庭教師で子供も親も安心して受験対策ができる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・熱血指導で逆にやる気を無くす⇒講師と相談するかチェンジで対応する
・長時間の仕様で目や耳が疲れやすい⇒途中で休憩を入れていく
・講師数が少ない⇨選りすぐりの講師なので安心して任せられる
・難関校攻略が前提なのでレベルが高い⇒子供の実力に応じた対策を指導してもらえる
・勉強が苦手な生徒にとっては、長続きしない可能性がある⇒知的好奇心をくすぐる指導をしてくれる講師もいる
・家庭教師サービスの詳細がわからない⇒資料請求して比較する
・講師が合わないと成績が上がらない⇒ヒヤリングで講師と調整かチェンジする
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・塾は子供のペースに合わないがオンライン学習塾ならオーダーメイドカリキュラムで勉強させられる
・勉強や将来の目標の決定をサポートをしてくれる
・個別指導なので、理解するまで教えてもらえる
・自分のペースで勉強ができる
・人間関係のわずらわしさがない
・守秘性が高く、周囲の生徒の目を気にする必要がない
・指導は現役の東大生が担当