こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
どうして志望大学に合格できる能力があるのに対策が分からずに諦めるから適切な対策でさらに上の大学に合格できるようになったのか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・難関高校に入学してから成績が下がってきて困っている。
・かなりの時間勉強をしているが、結果が現れないので困っている。
・地方に住んでいるため、見合った塾や教室が近くにない
・高校受験の子どもを持つ親
・浪人生で成績が伸び悩んでいる
・子供が暇さえあればスマホで動画ばかり見ている
・教師の質にバラツキがありそうで不安
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・勉強に対する苦手意識が消えずさらに勉強嫌いな子になってしまう
・ダラダラ勉強が習慣になり、更に成績が落ち込んでしまう
・受験では、解答時間が勝負の分かれ目、独学ではそのテクニックが身に付かない
・成績が良いことに甘んじているとそのうち学力が伸びなくなり、周りにいい塾がないと嘆いてばかりいると、本当に成績が伸びなくなってくる
・精神的に不安定になる
・成績が思ったように上がらないと子供のやる気がうせてしまう。
・無駄な費用で子供に八つ当たりが多くなる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・地方でも高度な授業を受けられて都会の人に負けなくなる。
・地方でも有名講師の授業が受けられるため、移動したり部屋を借りたいなどムダがない
・勉強についていけず暗い顔の子供が明るくなった。
・学校の成績がどんどん伸びていき、子供が嬉しそうに勉強するようになる。
・勉強の計画をうまく立てられて受験に間に合う。
・信頼できる家庭教師で子供も親も安心して受験対策ができる
・子ども受験ストレスから解消
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・東大生とあるが、英語ではネイティブな発音を求められるのでは⇒ 日本の難関大学受験では、東大生の英語レベルで充分である
・オンライン学習が基本なので、孤独になりがち⇒サポート体制がしっかりしているので、ケアしてもらえる
・どういう事をやっているのか分からないと不安だけど、保護者サポートなど指導報告書をもらえるので安心
・自宅学習は、誘惑が多くてすぐ勉強やめたり、TV見たりしちゃうかもしれないけどマンツーマンで現役東大生が作成してくれた学習計画があるから少しずつでも前に進める。
・東大の先生は教え方が上手いんですか?→東大生が勉強を教えるというよりは、東大生のマインドセットを一緒に学んで行く形になります。授業動画を見て、分からない点をさらに深掘りしていきます。
・オンラインで遅れている箇所が伝わらないこともある⇒テスト、ヒヤリングで遅れている箇所を明確にする
・講師が生徒の状況を把握しづらい⇒必要なコミュニケーションは取っていく
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・解約金や違約金は不要
・自宅で授業が受けられる
・悩みを相談するなどメンタル面のサポートもしてくれる
・予備校のオンライン指導より安く済ませられる
・無料体験で授業の雰囲気や内容を知ってから申し込める
・受験に必要な科目全て指導を受けることができる
・塾までの移動や時間の制約がないから、規則正しい生活ができる