こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
オンライン個別指導が分からないところが無くなり成績が上がることをご存知ですか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・中学受験していないので公立トップ高校に合格できるのか不安
・子どもが通う高校では受験勉強に力を入れていないので自力でなんとかするしかないがそんなにお金をかけられない
・地方在住だけど、子供にはハイレベルな講師の指導を受けさせたい。
・家の近くに良さそうな塾や家庭教師がない。
・自宅での学習で合格までの力を身に着けたい
・自宅から通える範囲に、我が子の相性に合った塾や予備校がない!
・周囲に大学まで行った人がいないので、どうやって勉強させたらいいのか分からない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・受験生の息子に苛立って喧嘩しました
・学校がオンライン授業になってしまったから、自分の学力も伸びなくなったとを思っていると、そのうちあれよあれよと言う間に落ちこぼれていくのが目に見えている
・有名な大手予備校は費用が高いが、必ずしも成績が伸びたり受験に成功するというわけではない
・受験では、解答時間が勝負の分かれ目、独学ではそのテクニックが身に付かない
・難関大学を目指しているのに、レベルの低い地元の塾に通っていたら受験に失敗してしまう
・集団塾だとどんどん授業が進んでいくため、もしついていけないと置いていかれるだけで時間の無駄になってしまう
・確実に偏差値を上げたいなら、しっかりとした先生に見てもらう必要がある
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・塾では足りない部分をカバーできて勉強の効果が上がる。
・マンツーマンの指導とスケジュール管理で受験本番までやる気を持続できる
・オンラインだと周りの様子が分からなくなりがちだが外部との連携もあり、自分のレベルがわかってとてもありがたい
・努力と結果が結びついているので子どもがやる気になっている
・勉強スケジュールを一緒に立ててくれ、勉強時間を確保できるようになる
・子供に合った講師で成績が上がり志望よりも上の大学に合格できる
・一緒に目標を立ててくれて、そのとおりに進めていくと小さな成功体験が積み上がり、勉強がどんどんおもしろくなってきて気がついたら東大に合格していた
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・通信環境に左右されやすい⇒安定した通信環境にする
・店舗型の塾と違って周りにライバルとなる学生が見えないので、競争意識が出にくいかもしれない ⇒ 一人ひとりに合わせたオーダーメイドの指導で、少しずつ成功体験を積み上げることで勉強が楽しくなったりモチベーションがアップするようになる
・東大以外の先生から学べない
・生徒の学習意欲が大きく問われる⇒目標をきっちりと決める
・自分に合わせた学習カリキュラムなので人と比べる事が出来ない
・学力はかなり人には向いていない⇨ぴったり合うまで何度でも変更可能だから
・授業中に先生に質問はできないが後から質問するか動画を見直すことができる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・塾までの移動や時間の制約がないから、規則正しい生活ができる
・日々の勉強進捗をサポート
・入会金が安い
・メンタル面のサポートも助かりました
・部活やアルバイトをしながらでも難関校を目指すことができる
・大手塾にくらべたら費用が抑えられる
・現役東大生の質の高い指導が手軽に受けられる