こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
家庭教師を家に上げるのは抵抗がある方に、オンライン個別指導でオンラインで家庭教師を自宅に入れずに快適に受験対策ができるようになった理由
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・家の近くに良さそうな塾や家庭教師がない。
・浪人しているけどどの予備校がいいのか全くわからない
・子供が来年早々に高校受験をするが大病にかかり、毎月病院に通っている
・かなりの時間勉強をしているが、結果が現れないので困っている。
・子供は勉強しているが成績は上がらない
・塾や予備校のカリキュラムについていけない
・都合がよい時間に指導してほしい。
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・勉強に対する苦手意識が消えずさらに勉強嫌いな子になってしまう
・部活やバイトで忙しいからできるだけ効率の良い方法で勉強しないと受験前に慌てふためくことになる
・遅い帰宅時間のせいで事件に巻き込まれる
・受験に必要な情報が入ってこないまま
・部活ばかりに時間を取られて勉強が疎かになってしまう。
・家庭教師の不満で信頼が無くなり勉強効率も落ちる
・やる気だけ空回りして疲れてしまうかも
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・子供が自信をもって勉強してくれるようになり家庭の雰囲気も良くなってきた
・塾に通わせるよりも費用を押さえることができるので、その分を貯金に回すことが出来る
・正しい方向に効率よく努力できたことで子供に自信が付く
・個別指導で早くから対策を始めることで、周りと圧倒的な差をつけられる
・子供の現在の実力と、今後の可能性を正確に知ることができるので、親子ともども安心して前に進むことができる
・ママ友から「どう育てたらあんな子に育つの?」と聞かれる
・中学受験に成功してママ友から羨望の眼差し
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・先生の質が低そう⇒質や相性が悪い場合は交代してもらえる
・端末と通信速度に依存するので、映像が不安定になる場合があるが、通信トラブルが起こった際の焦らないで済むよう、事前に代替案の共有をしておけば良い
・家庭教師だから高そう⇒オンラインなので割りと安い
・オンライン授業に向いてないかもと心配⇒無料体験でお試し可能
・映像の授業だとあまり身が入らないかもしれないが子供に合った内容なら集中して勉強してくれる
・自宅で出来るか不安だけど、勉強のやり方から分かるので逆に勉強時間が増えた
・志望大学によっては合わない場合もある⇒東京大学以外を志望する場合は、他の会社を選ぶという選択肢もある
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・答えだけでなく、勉強の仕方も教えてくれる。魚を与えるのではなく魚の釣り方を教えてくれる
・部活やアルバイトをしながらでも難関校を目指すことができる
・地方でも有名講師の授業が受けられる
・自宅で授業が受けられる
・わざわざ塾に通うタイムロスがない
・オンラインなので地方でも受けることが可能
・間違った勉強方法をすることがない。