こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
どうして自宅で学習できなくなるから自宅学習が楽しくなり学習時間が増えるようになったのか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・わからない問題を説けるようにしたい
・地方在住だけど、子供にはハイレベルな講師の指導を受けさせたい。
・難関高校に入学してから成績が下がってきて困っている。
・勉強方法がわからないみたいだ
・学習の計画の立て方がよくわからない
・だらだらと勉強してしまう
・近所に難関校を目指す塾がない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・近所の塾でポンコツ講師の指導を受け続け、成績がまったく伸びない。
・頭がいい人を知らないまま大人になると、偏屈で狭量な人間になりそう
・大学受験の対策を間違って子供のやる気が削がれてしまうと大学受験に失敗して挫折を味わうことになる
・月謝が払えなくなって、塾をやめることになる。
・学校の授業がわかないが、どこから勉強していいのか分からず、結局何もしないままで成績が上がらない
・間違えをほったらかしにする学習では成績向上に繋がらない
・無計画で勉強しているせいで頑張っている割に成績が上がらない
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・勉強が楽しく将来の目標に向かって着実に進んでる
・本来なら自宅に家庭教師を雇いたいところだがオンラインなのでそれもできないが、お金の麺に関しては家庭教師ほど高額にならずに助かっている
・理解するまで教えてもらえるので、苦手が払拭できて取りこぼしがない
・隙間時間に授業を受けられるため、ムダがなくて全てを勉強に注ぎ込むことができる
・地方在住で首都圏との受験格差という不安も解消でき子供に自信が出てきた
・地域格差なくても子どもがハンデを感じずに成長できる機会になる
・コーチからの助言で成長できる経験が、勉強以外でも役に立つ
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・同じようなサービスが他にもある⇒無料で体験授業を受けられるので試してみるとよい
・実際に子供に合うのか分からない⇨無料体験がある。
・独学に比べてお値段はそれなりにかかるが→科目無制限で映像授業もうけられてコスパがよい
・家庭教師サービスの詳細がわからない⇒資料請求して比較する
・時間外でわからない問題があったら?⇒いつでも質問できるチャットワークあり(※24時間以内に返信)
・子供は部活にも力を入れているので両立できるか心配⇛個別にカスタマイズされたカリキュラムになるが、相談も可能
・店舗型の塾と違って周りにライバルとなる学生が見えないので、競争意識が出にくいかもしれない ⇒ 一人ひとりに合わせたオーダーメイドの指導で、少しずつ成功体験を積み上げることで勉強が楽しくなったりモチベーションがアップするようになる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・オンライン完結
・講師の年齢が近いので、若い生徒の悩みをよく理解してくれる
・より良い家庭教師に出会える。
・希望の講師紹介まで何度でも体験授業可能
・担当コーチが全員東大生
・しっかりした学習計画により進学校の授業にもついていける。
・オンラインなので子供の送り迎えする必要がない