こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
自宅で毎日勉強しているのに成績が上がらなかった高1の息子が、1か月後には学習時間が10倍に増え、1年後には成績が14.9アップして志望校に合格できた話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・受験のメンターがいない
・塾が遠くて、通うのが大変
・塾には行かず毎日一生懸命勉強しているが要領が悪いのかテストのたびに段々と成績が下がっている
・家の近くに良さそうな塾や家庭教師がない。
・勉強時間はしっかりとっているのに成績が伸びない
・難関大学を目指しているがマーク模試で志望校 E 判定だった
・受験の雰囲気を掴むための学力模試ができなくなったので、実力がわからない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・部活に明け暮れて受験勉強は完全に出遅れ。効率良い勉強をしないと志望校を受けられない
・進学校についていけずに学校をやめてしまうかも。
・成績が悪いままだと最悪留年になることも
・大手の学習塾に通っているが思ったように成績上がらない
・ずっと勉強しないままで子供の成績がどんどん下がっていく
・答えの分からない問題をそのままにしがちで、ステップアップしていかない
・基礎が曖昧なままになっていて高度な問題に対応できない
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・中学受験に成功してママ友から羨望の眼差し
・成績が上がって勉強のモチベーションがさらに上がる
・勉強の遅れが無くなり青春が楽しくなる
・親戚の子どもには負けたくないので、さりげなくいい大学に行ったと言いたい
・勉強嫌いだった子供が家に帰るとすぐ勉強するようになった
・東大に受かる勉強方法を教えてもらい、現役で東大理1類に合格できるかも
・隙間時間に授業を受けられるため、ムダがなくて全てを勉強に注ぎ込むことができる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・一緒に高め合える友達ができない。⇒体験授業を受けてみて子供のモチベーションが維持できそうか確認してから申し込めばよい。
・パソコンやタブレットが必要
・オンライン授業は、親が無理にやらせても、やる気が出ないかもしれない。
・担当が相性の良い講師になるとは限らない⇒けど受講生の希望条件をもとに最適な講師が選ばれる
・周りに他の生徒がいないので、競争心が育ちにくい
・スマホだと画面が小さいので文字等が見えにくい可能性がある⇒けど、パソコンやタブレットがなくても受けられる
・比較的新しいサービスで在籍している東大生が約150名と少なめなので、相性の良い先生が見つかりにくいかもしれない ⇒ 子供と先生の相性が合うかどうかは対面型の塾でも同じことなので、気軽に試してみると良い
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・塾までの移動や時間の制約がないから、規則正しい生活ができる
・隙間時間に授業を受けられる
・オンラインなので子供の送り迎えする必要がない
・わからないことをチャットで聞ける
・オンラインのため家に上げる必要はない
・一人一人に合ったオーダーメイドカリキュラム
・わからないところはもう一度聞き直して勉強できる