こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
わが子に最高の受験環境を与えてやりたい!という親後さんの強い想いから、東大式オンライン学習塾を開設しました
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・一律のカリキュラムでは、学校の授業と変わらない
・塾に行かせているけど成績が上がらない
・子供が自宅ではほとんど勉強しない。
・受験の雰囲気を掴むための学力模試ができなくなったので、実力がわからない
・子供がなかなか机に向かって勉強しようとしない
・自宅学習の機会が増えたが、一人での勉強の仕方がわからない
・「何がわからない」がわからないため質問ができない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・学校や進学塾の教育方法が自分に合ってないと感じる
・中学受験ですが子供が壊れてきた
・間違った方向で努力を重ねてしまい、子供が落ち込んでしまう
・頑張って独学で勉強しているけどなかなか成績が上がらないまま時間だけが過ぎそう
・このままでは、医大に受かることができずに跡を継がせることができない。
・周りが進学塾や家庭教師を付けているのに自分だけ取り残されていると感じる
・部活に明け暮れて受験勉強は完全に出遅れ。効率良い勉強をしないと志望校を受けられない
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・能力の高い友人が多くなるので社会人になってからその人脈をいかせる
・東大に受かる勉強方法を教えてもらい、現役で東大理1類に合格できるかも
・子ども受験ストレスから解消
・親戚の子どもには負けたくないので、さりげなくいい大学に行ったと言いたい
・マンツーマンの指導とスケジュール管理で受験本番までやる気を持続できる
・難関中学校に合格するための学習計画を現役の東大生が考えてくれるから、安心感がある。
・学習計画を明確に立てられるようになり難関校への合格という目標に現実味がでてやる気がでる。
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・周りに他の生徒がいないので、競争心が育ちにくい
・コーチは東大生のみ(志望校の先生に教えてもらえるわけではない)⇒オーダーメイドの学習カリキュラムを提案してくれるので、どんな志望校でも対応できる
・オンライン学習に不向きかも知れない⇒カバーする対策をサポートしてもらえる
・オンラインだとしっかりと見てもらえるのか不安⇨担当のコーチがいるので相談できる。
・自宅で勉強することになるので、テレビやゲームなどの誘惑が多い環境になりがち ⇒ 小さい子なら息抜きも必要。受験が近い子ならやる気のでる指導により、誘惑も目に入らなくなる。
・子供の性格によっては緊張感を保てない(サボる)場合がある
・勉強が長続きしないかも⇒一度無料体験学習を行ってから、契約するか決めるとよい
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・実際に難関受験を突破した現役東大生の指導を受けることができる
・サービス講師の選択肢が多い
・夜遅くに塾が終わって暗い道を帰ってくるというようなことが無いので安心。
・同一料金で受験に必要な全ての科目の指導が受けられる
・子供が家で授業を受けていれば常にまたは時々確認できるので子供も先生も真剣に取り組む
・現役東大生から徹底的にサポートしてもらえる
・保護者向けの学習進捗報告がある