こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
わが子を受験戦争に勝たせてあげたいお父さんお母さん、現役東大生と2人3脚で、いちばんの近道で、この難関に挑んでみませんか!?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・根性論の塾方針に疑問を感じている
・子どもに勉強を教える自信がない親
・学校でも家でも勉強に時間を割いているが、思ったように成績が上がらない
・難関大学をめざしたい
・都内の受験生と教育格差を埋めたい
・勉強の計画を上手く立てることができない。
・子供を進学校に行かせたいので学習習慣を身につけさせたい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・子どもの性格に合わない塾に無理に通っていたら成績が上がるどころか勉強嫌いになってしまう
・勉強ができないことで、他人から馬鹿にされたくない
・塾に通っているつもりが、実はまったく勉強していない(=遊んでる)
・評判の悪い学校で素行の悪い友達と付き合うようになる
・お金をかけずに成績を上げる方法を見つけられず、子供の将来を狭めてしまう
・プレッシャーが押し寄せ、焦りと緊張に襲われ、精神的に不安定になる
・受験生本人の気持ちがなかなかわからない
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・親戚の子どもには負けたくないので、さりげなくいい大学に行ったと言いたい
・いい塾が近くになくて子供の選択を狭めていたけど、子供が東大を目指すと宣言してくれた
・東大から商社に就職して30代で年収1000万越え
・勉強が苦手だった子供が学ぶ楽しさを知り名門校に入って将来研究者になるかもしれない
・親としての役割を十分に果たすことができるので、子供の悩みをひとつ解消することができる
・勉強についていけないことが無くなり学校でバカにされることが無くなるのでいじめを回避できる
・東大生から経験談を実際に聞けるので、良いメンタルを保てる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・でも、お高いんでしょう?→塾のテナント代などが不要ですので、通塾よりかなりお得になります。
・勉強仲間を得づらい⇒勉強仲間は必要ない、目的は志望校合格
・親と家庭教師間のコミュニケーションが取りにくい。⇒ときどき親が家庭教師に状況を聞けばよい。
・自宅学習は、誘惑が多くてすぐ勉強やめたり、TV見たりしちゃうかもしれないけどマンツーマンで現役東大生が作成してくれた学習計画があるから少しずつでも前に進める。
・集中力の維持が難しい⇒休憩をはさみながらやっていく
・長時間の仕様で目や耳が疲れやすい⇒途中で休憩を入れていく
・受講できる学科はたくさんあるらしいがもっと不得意のものをだけを絞って教えて欲しいのだが⇒ 受講できる学科が少ないと自分の受けたい学科を探して何個もの塾を受けなくてはいけなくなる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・塾への往復時間が節約できる
・勉強に関するどんな悩みでも相談に乗ってくれる
・対面授業に近い形で受けられる
・ハイレベルの授業と、受験についてのアドバイスが受けられる
・勉強”方法”から教えてもらえるので自宅学習に最適
・現役東大生のみなので、ハイレベルな勉強内容について相談できる。
・オンラインで完結するため、通学時間などがかからず、その分勉強時間に充てることができる。