こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
どうしてオンライン個別指導だけで信頼できる家庭教師で子供も親も安心して受験対策ができるのか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・浪人しているけどどの予備校がいいのか全くわからない
・高校生、独学しているけど自信がない
・高校受験の子どもを持つ親
・高校受験の子供がこの時期に塾を辞めて、家で勉強したいと言い出した
・東大に受かるにはどうしたらいいの
・親の自分が高卒なので「勉強しなさい」に説得力がない
・塾に通わせているが、ただ授業を受けて帰って来るだけで効果が出ない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・部活やバイトで忙しいからできるだけ効率の良い方法で勉強しないと受験前に慌てふためくことになる
・気づいたら二浪、三浪となってしまう
・子供が大学受験に失敗し、親として心配と不安でひどい言葉をなげてしまう
・出席率、成績が足りず留年になり、現役合格が遠のくかも
・自宅学習をおろそかにしていたらそのまま希望校に入れないで後悔することに
・自宅で学習できなくなる
・頑張ってるけど、浪人など努力と結果が結びつかない
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・短期間で成績をアップして、推薦入学の可能性が上がる
・成績が良くなり自信がついて進学後も成績優秀
・人間関係のわずらわしさがないため、勉強に集中して偏差値を上げることができる
・いい塾が近くになくて子供の選択を狭めていたけど、子供が東大を目指すと宣言してくれた
・塾に通わせるよりも費用を押さえることができるので、その分を貯金に回すことが出来る
・一緒に目標を立ててくれて、そのとおりに進めていくと小さな成功体験が積み上がり、勉強がどんどんおもしろくなってきて気がついたら東大に合格していた
・自宅で勉強する習慣がつくので、楽に勉強ができストレスなく成績が上がる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・塾のように一緒に勉強する仲間はいない⇒勉強に集中できる
・その場で質問できないケースもある⇒質問する機会があるため、そこで質問をする
・授業中に先生に質問はできないが後から質問するか動画を見直すことができる
・設立が新しく、合格実績が少ない
・自宅の通信環境を大容量通信可能としなければならない⇒塾に行くことを考えたら安いもの
・塾の学習についていけるか不安 ⇒ オーダーメイドの年間学習スケジュールを一緒に作ってくれる
・どういう事をやっているのか分からないと不安だけど、保護者サポートなど指導報告書をもらえるので安心
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・通塾にかかる交通費を節約できる
・効率の良い勉強方法を体得できる
・講師自体の質は高い
・毎日勉強するくせがつく
・交通費や通塾のための時間がかからない
・現役東大生が個別指導で成績が上がらない部分を強化できる
・地方は首都圏に比べると学習環境の質量ともに不利だがオンラインで補える