こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
【合格する勉強法】高校大学受験の戦い方を現役東大生が教えてくれるオンライン学習サービスとは?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・感染症が心配だから、自宅で勉強させたい
・勉強の計画を上手く立てることができない。
・分からない問題を解けるようにしたい
・高校受験までに塾代がかかりすぎる
・大学受験の子どもを持つ親
・子供がやみくもに勉強しているので効率の良い勉強方法を教えてもらいたい。
・塾の宿題と学校の宿題が多すぎて本当にしんどい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・田舎の塾で変な講師に当たって、悪影響を受けたら取り返しがつかない
・すぐに諦める癖がついてしまい当然受験は失敗
・学校がオンライン授業になってしまったから、自分の学力も伸びなくなったとを思っていると、そのうちあれよあれよと言う間に落ちこぼれていくのが目に見えている
・家庭教師の不満で信頼が無くなり勉強効率も落ちる
・引きこもりになる
・頭が悪いままでは、人生の選択肢が狭まってしまう
・子供の勉強を東大生に見てもらいたいなら、東大生に教えてもらえるサービスを利用するべき
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・勉強時間が増え長時間集中出来るようになる
・子供に最高レベルの受験環境を与えてやれることが出来るので、親としてほっとすることができる
・本来なら自宅に家庭教師を雇いたいところだがオンラインなのでそれもできないが、お金の麺に関しては家庭教師ほど高額にならずに助かっている
・高い目標を持つ友人に囲まれて広い視野を持ち国際的な人間に成長できる
・急にやる気が出来て志望大学に合格できる
・ママ友から「どう育てたらあんな子に育つの?」と聞かれる
・入学資金や受験費用に余裕が持てた!
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・その場で質問できないケースもある⇒質問する機会があるため、そこで質問をする
・自宅学習のサポートなので、子供がやる気をなくしたら強制力がない
・少ないユニット数で済ませる場合は、ユニットあたりの授業料が高くなる⇒多くのユニットを受ければ受けるほど、1ユニットあたりの授業料が安くなる
・オンラインで遅れている箇所が伝わらないこともある⇒テスト、ヒヤリングで遅れている箇所を明確にする
・塾のように一緒に勉強する仲間はいない⇒勉強に集中できる
・比較的新しいサービスで在籍している東大生が約150名と少なめなので、相性の良い先生が見つかりにくいかもしれない ⇒ 子供と先生の相性が合うかどうかは対面型の塾でも同じことなので、気軽に試してみると良い
・ネット環境が必要⇒子供の学習にネットは必要と考える
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・オンラインで全国どこに住んでいても指導が受けられる
・全員現役の東大生が指導してくれる
・交通費や通塾のための時間がかからない
・自宅学習の正しい方法がわかる
・生徒ごとにマッチしたマンツーマンの指導員がつく
・無料体験で授業の雰囲気や内容を知ってから申し込める
・自宅学習法だから、塾に通う時間など気にしなくて良い。