こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
今の家庭教師で受験を乗り切れるか心配方に、オンライン個別指導で信頼できる家庭教師で子供も親も安心して受験対策ができるようになった理由
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・塾が遠くて、通うのが大変
・受験生の親しんどい
・都内の受験生と教育格差を埋めたい
・塾通いでよる遅く子供を帰宅させるのが怖い
・アルバイトしながら受験勉強はしんどい
・自宅学習では受験勉強がはかどらない
・塾や予備校のカリキュラムについていけない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・成績が良いことに甘んじているとそのうち学力が伸びなくなり、周りにいい塾がないと嘆いてばかりいると、本当に成績が伸びなくなってくる
・しっかりとした勉強の指導をオンラインで受けたいなら、それができるサービスを探すべき
・塾に通っているつもりが、実はまったく勉強していない(=遊んでる)
・子供に合う塾が自宅から通える範囲にないからといって放置しておくと子供が希望する学校にいけなくなる
・地方の塾ではカバー出来ないところがあって受験に対応できない。
・しっかりとした指導を受けて勉強しないと、時間がムダになって合格できない
・塾通いの安心感から自習がおろそかになる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・大学受験でギクシャクしていた家庭が明るくなった。
・証券会社に就職後、資産運用のエキスパートIFAとして独立する
・通塾にかかる交通費を節約できるため、余計なお金を使わなくて済む
・勉強が楽しく将来の目標に向かって着実に進んでる
・保護者が進捗をチェックしやすいため、確実に学力をつけて受験に挑むことができる
・間違えた問題をほったらかしにしなくて済む。
・成績が上がってから皆から尊敬の眼差しで見られるようになる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・万一解約するときに高額な違約金がかからないか心配⇛解約(退会)は無料。アプリからも解約できる
・相性の悪い指導員がついたら…⇒指導員の交代は何度でも可能
・東大生とは言え、教師の当たり外れがあるのでは?⇛無料で何度でも教師の変更が可能
・自宅の通信環境を大容量通信可能としなければならない⇒塾に行くことを考えたら安いもの
・部活で時間が取れないから続かないのでは?⇒ 学習時間と曜日は相談可能
・学習計画が素晴らしくても、勉強するのは本人だから、スマホゲームの誘惑に負けてしまうかもしれない。
・気軽に質問できない
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・目標に向けた勉強計画を管理してくれる
・悩みを相談するなどメンタル面のサポートもしてくれる
・生徒1人1人に最適な学習カリキュラムを提供してくれる
・夕食風呂など生活リズムを崩さずに学べる
・サービス講師の選択肢が多い
・現役東大生による個別の指導が受けられることが東大に入るには一歩も二歩もリードできる
・結果が出て成績が上がる