こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
「何がわからない」がわからないため質問ができない方に、オンライン個別指導で分からないところが無くなり成績が上がるようになった理由
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・志望校に受かるのが今のままだと厳しいどうにか、射程圏内に入って合格したい
・自宅学習の機会が増えたが、一人での勉強の仕方がわからない
・志望大学へ合格するための点数がまだまだ足りないので焦っている。
・子供が自宅ではほとんど勉強しない。
・難関高校に入学してから成績が下がってきて困っている。
・高校受験の子どもを持つ親
・難易度が高く、授業についていけない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・受験生本人の気持ちがなかなかわからない
・遅い帰宅時間のせいで事件に巻き込まれる
・就活で一部上場企業に入りたくても、難関有名大学ではないのでエントリーシートも見てもらえない
・時間ばかり過ぎて勉強出来る時間が減る
・何も分からない状態で勉強すらできなくなる
・自宅学習をおろそかにしていたらそのまま希望校に入れないで後悔することに
・大学生の知り合いができず、世間知らずな大人に育ってしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・志望校に上位の成績で合格でき入学後も成績優秀
・東大に受かる勉強法を1から教えてもらえるので、自信をもって勉強できる
・勉強だけでなく部活の活動にも集中できて勉強と部活の両方で結果をだせる
・子どもが小学生コースを受けているが、塾では理解出来なかった部分も丁寧に教えてくれて分かりやすいと言って喜んでいる
・ママ友から「どう育てたらあんな子に育つの?」と聞かれる
・難関校を目指す受験生と同じ土俵で勝負できるので、子供の可能性を伸ばしてやることができる
・サービス講師の選択肢が多いため、自分に見合った流れを作って学力を上げることが可能
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・東大生もピンからキリまでなので、講師の経歴が見えにくい
・生徒の緊張感が薄れやすい。⇒親が子供の様子を把握しておいて問題があったら家庭教師会社に相談してみればよい。
・ネット環境が必要
・オンライン学習に不向きかも知れない⇒カバーする対策をサポートしてもらえる
・合わない学習プランを提案される場合がある⇒ヒヤリングを多して対策する
・対面で指導を受けるよりもコミュニケーションが取りづらい ⇒ 時間と場所に縛られないなどオンラインゆえのメリットもあり一長一短がある
・受講料がかかるが、現役東大生の指導が受けれると考えるとコストパフォーマンスは高い
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・現役東大生の中から自分にあったコーチが専任される
・解約金や違約金は不要
・通塾にかかる交通費を節約できる
・マンツーマンで勉強計画を考えてくれるのが現役東大生だから、安心感が違う。
・オンラインのため家に上げる必要はない
・個別指導により子供にあった学習指導が可能
・一人一人に合ったオーダーメイドカリキュラムを提案してくれる