こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
送り迎えが嫌になり勉強する機会を失うと悩んでいた私が、オンライン個別指導で親の送り迎えの負担が無くなり親のストレスが減るようになった話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・受験生の親で、塾も進めましたが自分でするから行かないと言われた
・確実に偏差値を上げるために、ムダのないしっかりとした先生に見てもらいたい
・子供が塾に対して文句ばかりであまり合っていないのかもしれない
・今通っている塾の月謝が高い!
・一律のカリキュラムでは、学校の授業と変わらない
・ピリピリ受験生を持つ親
・地方在住だと受験格差があると言われているのをなんとかしたい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・やる気だけ空回りして疲れてしまうかも
・学校の勉強が辛くなった子供が不登校や引きこもりになってしまう
・プレッシャーが押し寄せ、焦りと緊張に襲われ、精神的に不安定になる
・塾嫌いで勉強も嫌いになる
・効率よく勉強出来ないと時間がもったいない
・模試良い点数が取れず、志望校のランクを下げなければならなくなる
・勉強をしなくてはいけないが、ゲームをやったり、スマホをいじってしまい、自宅で勉強ができず、落ちこぼれていく
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・コーチからの助言で成長できる経験が、勉強以外でも役に立つ
・親子で楽しい食卓
・自分ひとりでも手助けがあれば成長できることを体験できる
・東大生の指導が受けられるということは、東大に入りやすくもあり難関校合格の夢を叶えられる
・東大に受かる勉強法を1から教えてもらえるので、自信をもって勉強できる
・地域格差なくても子どもがハンデを感じずに成長できる機会になる
・保護者が進捗をチェックしやすいため、確実に学力をつけて受験に挑むことができる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・相性のいい講師選びが難しい⇒無料で何度でも講師を交代できる
・通信環境に左右されやすい⇒安定した通信環境にする
・万一解約するときに高額な違約金がかからないか心配⇛解約(退会)は無料。アプリからも解約できる
・東大生が先生でメリットでもあるが、東大生にも色々いるし、他のオンラインゼミでは複数の先生が見てくれる所もあるのだが⇒ 東大生に限っているので、東大受験の際にはとてもメリットとなる
・講師が生徒の様子を把握しづらいと心配することもあるが、学習スケジュール管理やチャットでの質問対応を通して対応してくれるので細かな悩みも拾い上げてくれる
・一緒に高め合える友達ができない。⇒体験授業を受けてみて子供のモチベーションが維持できそうか確認してから申し込めばよい。
・塾の学習についていけるか不安 ⇒ オーダーメイドの年間学習スケジュールを一緒に作ってくれる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・通いの予備校に比べて交通費や移動時間が節約できる
・実際の東大生の経験談を聞ける
・オンラインで効率的に勉強できる
・より良い家庭教師に出会える。
・自宅で授業が受けられる
・オンラインチャット質問あり
・塾通いや自宅の掃除をしなくてもよい