こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
大手塾の雰囲気が合わない方に、オンライン個別指導で勉強が好きになり自宅学習時間が増えるようになった理由
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・中学受験の子どもを持つ親
・うちの子がやる気をなくして何を提案しても反対されている
・医大を受験させたいが、子供の学力が低い
・子供の課外活動が忙しくて勉強する時間が取れない
・学習の計画の立て方がよくわからない
・田舎に住んでいるため塾が1つしか無いが、うちの子どもが苦手としている子も通っているため行かせない方が良いのではと悩んでいる
・子供のうちから勉強をする習慣をつけたい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・自宅での学習習慣が身につかず、ゲームやスマホで遊んでしまう
・安さだけで選んで浪人、結局よりコストがかかる結果に
・受験に通じた人との出会いがないまま
・確実に偏差値を上げたいなら、しっかりとした先生に見てもらう必要がある
・効率の悪い学習方法を一生懸命頑張って時間を無駄にしてしまう
・成績が思ったように上がらないと子供のやる気がうせてしまう。
・大学生の知り合いができず、世間知らずな大人に育ってしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・子ども受験ストレスから解消
・解らなくて苦痛だった勉強が理解できることにより毎日が楽しく過ごせるようになる
・子供が自信をもって勉強してくれるようになり家庭の雰囲気も良くなってきた
・高い目標を持つ友人に囲まれて広い視野を持ち国際的な人間に成長できる
・サポート体制がしっかりしているので、親でもいろんな情報が共有でき、子供の進路を一緒になって考えることができる
・隙間時間に授業を受けられるため、ムダがなくて全てを勉強に注ぎ込むことができる
・勉強が苦手だった子供が学ぶ楽しさを知り名門校に入って将来研究者になるかもしれない
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・安定したインターネット接続環境が必要
・インターネット環境が必要。⇒手持ちの機材で指導を受けられたり必要な機器を借りられたりするところを選べばよい。
・講師が生徒の状況を把握しづらい⇒必要なコミュニケーションは取っていく
・塾のような競争意識は生まれないかもしれないが子供のペースで勉強できる
・どういう事をやっているのか分からないと不安だけど、保護者サポートなど指導報告書をもらえるので安心
・生徒の緊張感が薄れやすい。⇒親が子供の様子を把握しておいて問題があったら家庭教師会社に相談してみればよい。
・オンラインで遅れている箇所が伝わらないこともある⇒テスト、ヒヤリングで遅れている箇所を明確にする
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・無料体験が可能
・自宅学習の正しい方法がわかる
・オンライン完結
・塾への往復時間が節約できる
・結果が出て成績が上がる
・東大生とマンツーマンなので効果がでやすい
・東京に行かなくても、東大の現役大学生がマンツーマンで教えてくれる