こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
全然勉強できなかった子どもが難関校に合格して今でもイキイキと勉強を続けている話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・塾通いでよる遅く子供を帰宅させるのが怖い
・勉強の遅れを取り戻してくれる塾がない
・勉強のスケジュールが立てられない
・受験生の親
・正しい自宅勉強の仕方を知って、確実に志望校に受かるようにしたい
・わからない問題を説けるようにしたい
・子供が自宅ではほとんど勉強しない。
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・引きこもりになる
・難関校を目指したいが、どのように勉強をしていいのか分からない
・子供が大学受験に失敗し、親として心配と不安でひどい言葉をなげてしまう
・大卒時期に運悪く景気が悪化して、一流大以外は就職率が絶望的に
・努力することが嫌いになるかも
・受験では、解答時間が勝負の分かれ目、独学ではそのテクニックが身に付かない
・頭がいい人を知らないまま大人になると、偏屈で狭量な人間になりそう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・理解するまで教えてもらえるので、苦手が払拭できて取りこぼしがない
・難関校を目指す受験生と同じ土俵で勝負できるので、子供の可能性を伸ばしてやることができる
・高い目標を持つ友人に囲まれて広い視野を持ち国際的な人間に成長できる
・ただいま!からすぐに勉強、今まで考えられなかった習慣に変化
・地域格差なくても子どもがハンデを感じずに成長できる機会になる
・勉強が好きになり自宅学習時間が増える
・東大生にマンツーマン指導を受けられるので難関校に合格できる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・同様のサービスが多くて差がわからない⇨現役東大生のみの講師
・いつでもできると思うと結局つづかない⇒そのための専属コーチがいるから継続可能
・オンラインだとしっかりと見てもらえるのか不安⇨担当のコーチがいるので相談できる。
・自分に合わせた学習カリキュラムなので人と比べる事が出来ない
・受講できる学科はたくさんあるらしいがもっと不得意のものをだけを絞って教えて欲しいのだが⇒ 受講できる学科が少ないと自分の受けたい学科を探して何個もの塾を受けなくてはいけなくなる
・難関校攻略が前提なのでレベルが高い⇒子供の実力に応じた対策を指導してもらえる
・その場で質問できないケースもある⇒質問する機会があるため、そこで質問をする
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・現在指導している講師が合わない場合でも、無料で何度でも交代できる
・自宅学習のペースがつかめる
・一人ひとりに合ったオーダーメイドカリキュラムなので、苦手な部分を重点的に効率よく学習することができる。
・オンラインなので塾に行く時間の無駄がない
・人間関係のわずらわしさがない
・自宅で授業が受けられる
・指導の曜日時間を選ぶことが可能