こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
「何がわからない」がわからないため質問ができない方に、オンライン個別指導で分からないところが無くなり成績が上がるようになった理由
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・塾通いでよる遅く子供を帰宅させるのが怖い
・塾には行かず毎日一生懸命勉強しているが要領が悪いのかテストのたびに段々と成績が下がっている
・子供が受験で浪人を検討している
・学習計画を立てずに勉強してしまう
・引っ込み思案で質問するのが苦手
・志望校に受かるために勉強しているけど、今の勉強法が合っているか不安
・しっかりとした勉強の指導をオンラインで受けられるサービスを探している
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・独学だと勉強効率が悪く勉強をやっている割に成績が伸びない
・結果が出ないことで勉強が嫌いになってしまう
・人生ずっと負け犬になるかも
・わからないことを自分で解決しようとする習慣が身に付かないので大人になってからも苦労することになる
・中学受験ですが子供が壊れてきた
・頭がいい人を知らないまま大人になると、偏屈で狭量な人間になりそう
・子供に合う塾が自宅から通える範囲にないからといって放置しておくと子供が希望する学校にいけなくなる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・地方でも都会のように、高度な指導が受けられるので、転勤族の家族と離れることなく一緒に暮らせる
・大学受験まで不安な日々がコーチに相談できて安心して過ごせる。
・子供が自信をもって勉強してくれるようになり家庭の雰囲気も良くなってきた
・サービス講師の選択肢が多いため、自分に見合った流れを作って学力を上げることが可能
・部活や習い事と両立しやすいため、ムダが時間を使わずに済んで確実に学力を上げていくことができる
・適切な対策でさらに上の大学に合格できる
・マンツーマンの指導とスケジュール管理で受験本番までやる気を持続できる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・相性の良い講師選びに苦慮する可能性がある⇒講師が見つかるまで何度でも体験授業可能
・少ないユニット数で済ませる場合は、ユニットあたりの授業料が高くなる⇒多くのユニットを受ければ受けるほど、1ユニットあたりの授業料が安くなる
・部活で時間が取れないから続かないのでは?⇒ 学習時間と曜日は相談可能
・講師が東大生とはいえ学生なので、時間や対応が無責任になりそう
・親と担当コーチのコミュニケーションが取りにくい ⇒ 親とコーチの面談の機会も定期的に設けられている
・勉強がかなり苦手な生徒は、長続きしない⇒無料体験学習を行う
・万一解約するときに高額な違約金がかからないか心配⇛解約(退会)は無料。アプリからも解約できる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・自分のペースで勉強を進められる
・科目無制限で教えてもらえる
・勉強”方法”から教えてもらえるので自宅学習に最適
・毎日勉強するくせがつく
・解約金や違約金は不要
・講師が東大生のみ
・東大生×オンライン×1人1人のオーダーメードカリキュラムを提案