こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
運動部でなかなか勉強時間がとれなかった子供がみるみる偏差値があがった秘密は
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・大手塾の雰囲気が合わない
・塾が遠くて、通うのが大変
・間違えた問題はそのままほったらかし
・受験が心配な親
・家の近くに良さそうな塾や家庭教師がない。
・自宅学習で行いたいけど、ちゃんと学べるか不安
・アルバイトが忙しくて宿題を終わらせるだけで精一杯
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・引きこもりになる
・頑張って独学で勉強しているけどなかなか成績が上がらないまま時間だけが過ぎそう
・時間が経つほどに結果が出ないとモチベーションが下がる
・評判の悪い学校で素行の悪い友達と付き合うようになる
・頑張ってるけど、浪人など努力と結果が結びつかない
・地方に住んでいて見合った塾や教室が近くになら、オンラインで教えてくれるサービスを探すようにする
・難関大学を目指しているのに、レベルの低い地元の塾に通っていたら受験に失敗してしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・東大生にマンツーマン指導を受けられるので難関校に合格できる
・地域格差なくても子どもがハンデを感じずに成長できる機会になる
・難関校に合格し、周りの親からの評判となる
・勉強の遅れが無くなり青春が楽しくなる
・地方出身の東大生の方に指導してもらったところ、田舎に住んでいるこちらの状況をすぐ理解してくれた。地方の不利なところややっておくべきことも教えてくれたので良かった。
・地方在住で首都圏との受験格差という不安も解消でき子供に自信が出てきた
・子どもが小学生コースを受けているが、塾では理解出来なかった部分も丁寧に教えてくれて分かりやすいと言って喜んでいる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・オンラインゼミが売りだとあるが他ではもっとカメラなどを駆使してリアリティな教え方をしているところがあるのだが⇒ オンラインで一対一で受けられるので経費も安く済み、その分受講料も安くできている
・通信トラブルがある⇒代替手段が用意されている
・自宅学習のサポートなので、子供がやる気をなくしたら強制力がない
・子供が気楽に講師がチェンジできると勘違いしスランプの原因となる⇒ヒヤリングを多くとり対策する
・パソコンタブレット端末などが必要だが、なければ中古のものでも購入すればよい
・年度の変わり目で講師の交代があるかも⇒講師は現役東大生なので学業就職の理由で担当続けられない場合あり
・個別指導で甘やかしがある⇒子供のやる気をヒヤリングする
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・オンラインなので、家庭教師にありがちな性的な問題が起こらない
・学研プライムゼミの映像授業も活用できる
・現役東大生の個別指導で子供のやる気がスイッチが入る
・部活やアルバイトをしながらでも難関校を目指すことができる
・受講する場所が縛られない
・時間を効率的に使える
・勉強が好きになる