こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
どうして自宅で学習できなくなるから自宅学習が楽しくなり学習時間が増えるようになったのか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・かなりの時間勉強をしているが、結果が現れないので困っている。
・地方在住だけど、子供にはハイレベルな講師の指導を受けさせたい。
・子供が暇さえあればスマホで動画ばかり見ている
・塾や予備校のカリキュラムについていけない
・家の近くに理想的な家庭教師や学習塾がない
・子供がやみくもに勉強しているので効率の良い勉強方法を教えてもらいたい。
・塾に通わせるのには抵抗があるけど、自宅学習を一人ですすめるのは難しい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・大切な勉強時間を無駄にしてしまう
・学校以外の学習機会が無いので、学校授業についていけない子はそのまま落ちこぼれになってしまう
・勉強の遅れで全てが楽しくなくなる
・人生ずっと負け犬になるかも
・効率の悪い勉強方法を延々続けて時間を無駄につかってしまう。
・料金が高いからと言って塾や予備校に通わず一人で勉強していると受験に失敗し、浪人してよけいにお金がかかることになる
・頑張ってるけど、浪人など努力と結果が結びつかない
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・成績アップから大学合格の達成感で前向きな人間になる
・子ども受験ストレスから解消
・勉強スケジュールを一緒に立ててくれ、勉強時間を確保できるようになる
・学習計画を明確に立てられるようになり難関校への合格という目標に現実味がでてやる気がでる。
・成績が伸びて子供のテストの結果が待ち遠しくなる。
・映像授業で反復学習し分からなかったところを克服できた
・理解するまで教えてもらえるので、苦手が払拭できて取りこぼしがない
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・年度の変わり目で講師の交代があるかも⇒講師は現役東大生なので学業就職の理由で担当続けられない場合あり
・オンラインで遅れている箇所が伝わらないこともある⇒テスト、ヒヤリングで遅れている箇所を明確にする
・設立が新しく、合格実績が少ない
・塾のように一緒に勉強できる仲間はいない⇒集団指導が合わない受験生には向いている
・いままで何をやってもうまくいかなかった⇒99回目の挑戦でうまくいくこともあります
・受講できる学科はたくさんあるらしいがもっと不得意のものをだけを絞って教えて欲しいのだが⇒ 受講できる学科が少ないと自分の受けたい学科を探して何個もの塾を受けなくてはいけなくなる
・安定したインターネット接続環境が必要
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・計画的に学習できるようになる
・勉強や将来の目標の決定をサポートをしてくれる
・個別指導なので理解出来ていない部分の把握がしやすい
・授業を映像として記録可能で、復習に役立てることが出来
・通常の学習塾よりも費用が安い
・入会金が安い
・わざわざ塾に通うタイムロスがない