こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
わが子を受験戦争に勝たせてあげたいお父さんお母さん、現役東大生と2人3脚で、いちばんの近道で、この難関に挑んでみませんか!?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・地方に住んでいて質の高い授業を受ける機会がない。
・受験生の親で、塾も進めましたが自分でするから行かないと言われた
・子供が受験で浪人を検討している
・分からない問題を解けるようにしたい
・塾には行かず毎日一生懸命勉強しているが要領が悪いのかテストのたびに段々と成績が下がっている
・子供の成績が落ちていて、このままでは志望校に受かりそうにない。
・難関学校を目指して勉強したい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・大学生の知り合いができず、世間知らずな大人に育ってしまう
・勉強の仕方が分からないと成績は上がらない。
・塾への往復30分の場合、週4で通うと、1ヶ月で8時間も無駄になってしまう
・都会の子どもに環境でも勉強でも負けて、東京に出た時に打ちのめされる
・勉強の仕方が間違っていることに気づかず、貴重な時間を浪費するかも
・やる気だけ空回りして疲れてしまうかも
・大学受験で失敗したら、その後の人生設計が狂ってしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・コーチからの助言で成長できる経験が、勉強以外でも役に立つ
・学歴を理由に蔑まれたり、バカにされたりすることが無い
・証券会社に就職後、資産運用のエキスパートIFAとして独立する
・子ども受験ストレスから解消
・効率良く勉強ができ、成績が上がっていくので、部活をやりがながでも志望校に合格できなる
・小学生の息子は苦手な科目にほとんど手を付けようとしていなかったが、東大生の方が一緒に分からない原因を考えて丁寧に教えてくれるので、苦手意識がなくなり楽しそうに勉強している
・勉強の計画をうまく立てられて受験に間に合う。
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・生徒の緊張感が薄れやすい。⇒親が子供の様子を把握しておいて問題があったら家庭教師会社に相談してみればよい。
・通常の家庭教師を頼むのと費用的には変わらないけど→講師に食事を出したりする必要がない
・東大生が先生でメリットでもあるが、東大生にも色々いるし、他のオンラインゼミでは複数の先生が見てくれる所もあるのだが⇒ 東大生に限っているので、東大受験の際にはとてもメリットとなる
・信頼関係の点で不安がある⇒実績があるので問題ない
・勉強について常に相談出来るのか不安⇨担当コーチがいるので相談できる。
・授業中に先生に質問はできないが後から質問するか動画を見直すことができる
・料金が高い⇛予備校と比較すると格安。1時間のコースから、毎日のコースまであるため、子供に必要なコースの選択も可能
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・コロナ感染リスクがない
・通塾にかかる交通費を節約できる
・部活やアルバイトをしながらでも難関校を目指すことができる
・勉強や将来の目標の決定をサポートをしてくれる
・移動時間がゼロになる
・従来の家庭教師より費用がおさえられる。
・コーチが現役東大生