こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
現役東大生が教える合格ノウハウのすべて、わが子にも伝授してもらえれば未来は大きく開ける!かもですよ
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・田舎に住んでいて近くに予備校や塾がないけど子どもを良い学校に入れたい
・地方に住んでいるため近くに塾の数が少なく良い塾の比較検討ができない
・中学受験していないので公立トップ高校に合格できるのか不安
・本来ならもっと良い有名な塾に入りたかったが、近くに自分が思うような塾がない
・高校受験の子どもを持つ親
・難関校出じゃない教師に教えてもらっても、難関校には合格できない
・どこから勉強していいか分からない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・家にいても勉強をせずゲームなど娯楽に時間を使っていたら志望校に入れなくなる
・時間が経つほどに結果が出ないとモチベーションが下がる
・料金が高いからと言って塾や予備校に通わず一人で勉強していると受験に失敗し、浪人してよけいにお金がかかることになる
・ついていけない塾の授業を受け続けて時間とお金を無駄にする
・出席率、成績が足りず留年になり、現役合格が遠のくかも
・圧倒的に良い指導で教えてもらわないと、お金と時間をムダにしてしまう
・塾に通っているつもりが、実はまったく勉強していない(=遊んでる)
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・成功体験を積み重ねることで子供が大きな夢を抱くようになるかも
・地方でも都会のように、高度な指導が受けられるので、転勤族の家族と離れることなく一緒に暮らせる
・勉強が楽しく将来の目標に向かって着実に進んでる
・サポート体制がしっかりしているので、親でもいろんな情報が共有でき、子供の進路を一緒になって考えることができる
・短期間に集中して利用したことで、子供の成績が向上し、難関校に挑戦できるレベルになる
・コーチにおまかせ出来るので子供にガミガミ怒らなくなった。
・成績が伸びたのはもちろん、子どもが生き生きした表情になった
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・プライベートと勉強の切り替えが難しい⇒キッチリ切り分けて、目標に向かって勉強をする
・コーチは東大生のみ⇒志望校の対策も同時に行う
・オンラインで遅れている箇所が伝わらないこともある⇒テスト、ヒヤリングで遅れている箇所を明確にする
・自宅学習はどうなの?と不安だけど、交通費も時間もかからないので親も子どもも負担が減った
・担当コーチとうまく合うかわからない⇒はじめに希望条件を提出できるので安心
・オンライン授業に向いてないかもと心配⇒無料体験でお試し可能
・東大生もピンからキリまでなので、講師の経歴が見えにくい
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・個別指導により子供にあった学習指導が可能
・オンラインため塾の教室を借りたりする固定費がかからずに済むので、それだけ学費を安くできる
・オンラインなので子供の送り迎えする必要がない
・実際に難関受験を突破した現役東大生の指導を受けることができる
・塾までの移動や時間の制約がないから、規則正しい生活ができる
・東大生から個別指導を受けられる
・学研プライムゼミの映像授業も活用できる