こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
志望大学に合格できる能力があるのに対策が分からずに諦めると悩んでいた私が、オンライン個別指導で適切な対策でさらに上の大学に合格できるようになった話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・時間を測らずにダラダラ勉強してしまう
・努力してるけど成績が上がらない
・ピリピリ受験生を持つ親
・近所に塾がない
・部活が忙しくて、勉強の時間が取れない。
・学校の授業についていけない
・子供に勉強をさせたいが、どのようにアドバイスすればいいのかわからない。
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・塾では成績が上がらす、塾に無駄にお金を払ってしまう
・引きこもりになる
・毎日毎日子供を塾まで車で送り迎えしなくてはならない。
・プレッシャーが押し寄せ、焦りと緊張に襲われ、精神的に不安定になる
・勉強時間が確保できないので成績が上がらない
・しっかりとした勉強の指導をオンラインで受けたいなら、それができるサービスを探すべき
・受験生本人の気持ちがなかなかわからない
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・志望校に上位の成績で合格でき入学後も成績優秀
・オンラインだと周りの様子が分からなくなりがちだが外部との連携もあり、自分のレベルがわかってとてもありがたい
・勉強ができることで子供に自信を植え付けることができる
・子供が就きたい職に就け、毎日幸せそうに働いてる姿を見れる
・送り迎えが不要なため、親の負担もなくてわずらわしいことがない
・家庭教師のために自宅を掃除しなくていい。
・子供が志望の学校に受かることができ大手有名企業に入社して安定した人生を歩める
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・自宅で勉強することになるので、テレビやゲームなどの誘惑が多い環境になりがち ⇒ 小さい子なら息抜きも必要。受験が近い子ならやる気のでる指導により、誘惑も目に入らなくなる。
・合わない学習プランを提案される場合がある⇒ヒヤリングを多して対策する
・他の塾生の勉強仲間と励ましあったりできないが、成績を上げる上でそれほど重要な要素ではない
・自宅の通信環境を大容量通信可能としなければならない⇒塾に行くことを考えたら安いもの
・万一解約するときに高額な違約金がかからないか心配⇛解約(退会)は無料。アプリからも解約できる
・気楽な自宅で怠ける可能性がある⇒強めに叱れる講師を選んでみる
・集中力の維持が難しい⇒休憩をはさみながらやっていく
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・東大生が指導するので成果が出やすい
・子供が家で授業を受けていれば常にまたは時々確認できるので子供も先生も真剣に取り組む
・個人指導なので子供の性格にあったカリキュラムを組める
・映像授業で効率的に苦手科目を潰せる
・従来の家庭教師より費用がおさえられる。
・交通費が必要ない。
・実際に難関受験を突破した現役東大生の指導を受けることができる