こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
東大も合格したいけど、部活もしたい 効率的にあれこれやりたい私がみつけたのが
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・子供が大手塾のように集団で受ける授業が苦手
・勉強の計画を上手く立てることができない。
・学習計画を立てずに勉強してしまう
・高校生の子どもが難関大学を目指して塾に入りたいと言っているが、個別塾と集団塾のどちらに通うべきか迷っている
・受験生の親で、塾も進めましたが自分でするから行かないと言われた
・志望校に受かるのが今のままだと厳しいどうにか、射程圏内に入って合格したい
・難関大学をめざしたい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・結果が出ないことで勉強が嫌いになってしまう
・中学受験ですが子供が壊れてきた
・出席率、成績が足りず留年になり、現役合格が遠のくかも
・周りの学習ペースについていけず自信がなくなり受験は不合格
・月謝が払えなくなって、塾をやめることになる。
・学校以外の学習機会が無いので、学校授業についていけない子はそのまま落ちこぼれになってしまう
・効率の悪い勉強方法を延々続けて時間を無駄につかってしまう。
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・自分ひとりでも手助けがあれば成長できることを体験できる
・塾では足りない部分をカバーできて勉強の効果が上がる。
・地方在住で首都圏との受験格差という不安も解消でき子供に自信が出てきた
・地方出身の東大生の方に指導してもらったところ、田舎に住んでいるこちらの状況をすぐ理解してくれた。地方の不利なところややっておくべきことも教えてくれたので良かった。
・自分のペースで勉強を進められるため、確実に偏差値を上げていくことが可能
・人間関係のわずらわしさがないため、勉強に集中して偏差値を上げることができる
・成績が伸びて子供のテストの結果が待ち遠しくなる。
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・オンラインゼミが売りだとあるが他ではもっとカメラなどを駆使してリアリティな教え方をしているところがあるのだが⇒ オンラインで一対一で受けられるので経費も安く済み、その分受講料も安くできている
・時間外でわからない問題があったら?⇒いつでも質問できるチャットワークあり(※24時間以内に返信)
・スマホだと画面が小さいので文字等が見えにくい可能性がある⇒けど、パソコンやタブレットがなくても受けられる
・安いとは言ってもそれなりに費用はかかる ⇒ 年1回の受験に向けて機会と時間を無駄にしないための投資
・オンラインで遅れている箇所が伝わらないこともある⇒テスト、ヒヤリングで遅れている箇所を明確にする
・塾のような競争意識は生まれないかもしれないが子供のペースで勉強できる
・部活で時間が取れないから続かないのでは?⇒ 学習時間と曜日は相談可能
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・東大生が指導するので成果が出やすい
・現役東大生の質の高い指導が手軽に受けられる
・送り迎えが不要
・チャットや映像なども利用してコーチしてくれる
・大手学習塾より手軽な料金
・悩みを相談するなどメンタル面のサポートもしてくれる
・子供に最適な学習計画を立案してくれる