こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
勉強についていけない!子供の成績に絶望していた私が今では名門高校生の母親になってニコニコしている理由
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・塾に通わせているが、ただ授業を受けて帰って来るだけで効果が出ない
・子供が自宅ではほとんど勉強しない。
・子どもが通う高校では受験勉強に力を入れていないので自力でなんとかするしかないがそんなにお金をかけられない
・国立大学の合格を目指しているが、今の勉強のやり方が不安。
・東大生など勉強の仕方を熟知した質の高い講師が中々見つからない
・志望大学へ合格するための点数がまだまだ足りないので焦っている。
・塾や予備校は感染症が心配
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・塾への通学時間など、子どもがやりたい事を犠牲にして勉強しているので身が入らない
・わからないところがあっても聞けなくて勉強についていけなくなる。
・遅い帰宅時間のせいで事件に巻き込まれる
・成績が良いことに甘んじているとそのうち学力が伸びなくなり、周りにいい塾がないと嘆いてばかりいると、本当に成績が伸びなくなってくる
・ずっと勉強しないままで子供の成績がどんどん下がっていく
・毎日毎日子供を塾まで車で送り迎えしなくてはならない。
・気持ちが空回りして結果がついてこない
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・塾で遅くまで外出することがないので、食事や交友関係に神経をすり減らさずに済む
・勉強が苦手だった子供が学ぶ楽しさを知り名門校に入って将来研究者になるかもしれない
・学校の授業についていけるようになり、授業も楽しくなり学校へ行くのも楽しくなる
・中学受験に成功してママ友から羨望の眼差し
・リアルドラゴン桜で東大合格に
・最先端の研究を一流の研究者から学べる
・分からないところが無くなり成績が上がる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・東大生が先生でメリットでもあるが、東大生にも色々いるし、他のオンラインゼミでは複数の先生が見てくれる所もあるのだが⇒ 東大生に限っているので、東大受験の際にはとてもメリットとなる
・受験の全科目が不安なのでオンライン塾は難しい ⇒ 全科目指導できる
・子供は部活にも力を入れているので両立できるか心配⇛個別にカスタマイズされたカリキュラムになるが、相談も可能
・一緒に高め合える友達ができない。⇒体験授業を受けてみて子供のモチベーションが維持できそうか確認してから申し込めばよい。
・東大以外の先生から学べない
・選ばれたコーチとほんとうに合うか心配だが→選ばれた教師による体験授業を受けられる
・通信トラブルがある⇒代替手段が用意されている
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・他の大手の学研プライムゼミも受けられるので自分の学力レベルがわかりやすい
・結果が出て成績が上がる
・オンライン学習と個別指導で自宅学習時間が増える
・自分のペースで勉強を進められる
・オンライン学習なので、どこでも誰でも、平等に受けることができる
・塾に送り迎えする時間や手間を省くことができる
・オンラインため塾の教室を借りたりする固定費がかからずに済むので、それだけ学費を安くできる