こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
良い塾が近くになくて悩んでいた私が下がりっぱなしだった子供の成績を爆アゲさせた方法
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・勉強時間をなるべく多く確保するため無駄な時間を無くしたい
・だらだらと勉強してしまう
・予習復習に時間がかかりすぎる
・難関大学をめざしたい
・子供が自宅ではほとんど勉強しない。
・志望校に受かるために勉強しているけど、今の勉強法が合っているか不安
・今の家庭教師で受験を乗り切れるか心配
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・受験生本人の気持ちがなかなかわからない
・地方に住んでいて見合った塾や教室が近くになら、オンラインで教えてくれるサービスを探すようにする
・気づいたら二浪、三浪となってしまう
・周りのライバルについていけず、孤立してしまい、最後は引きこもりになってしまう。
・無計画で散漫な勉強でやったつもりになって実力がつかない
・成績が良いことに甘んじているとそのうち学力が伸びなくなり、周りにいい塾がないと嘆いてばかりいると、本当に成績が伸びなくなってくる
・深夜の塾帰りに悪い遊びを覚えてしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・親の送り迎えの負担が無くなり親のストレスが減る
・早い段階でサービスを利用することで期間に余裕を持って準備ができる
・勉強に費やす時間は減ったのに(通学など)、成績はぐんぐん伸びた
・勉強の計画をうまく立てられて受験に間に合う。
・勉強が好きになり自宅学習時間が増える
・サポート体制がしっかりしているので、親でもいろんな情報が共有でき、子供の進路を一緒になって考えることができる
・希望大学に合格して、キャンパスで念願の彼女ゲット
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・費用は安くない⇒有名塾に通わせることを思えば、とってもお得
・他の塾生の勉強仲間と励ましあったりできないが、成績を上げる上でそれほど重要な要素ではない
・東大生とは言え、教師の当たり外れがあるのでは?⇛無料で何度でも教師の変更が可能
・参考書や教科書などの教材の費用は負担しなければならない⇒将来への投資と考える
・受講できる学科はたくさんあるらしいがもっと不得意のものをだけを絞って教えて欲しいのだが⇒ 受講できる学科が少ないと自分の受けたい学科を探して何個もの塾を受けなくてはいけなくなる
・プライベートと勉強の切り替えが難しい⇒キッチリ切り分けて、目標に向かって勉強をする
・志望大学によっては合わない場合もある⇒東京大学以外を志望する場合は、他の会社を選ぶという選択肢もある
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・自宅学習の正しい方法がわかる
・一人一人に合ったオーダーメイドカリキュラムを提案してくれる
・わからないことがあればすぐに質問できる
・わからないところはもう一度聞き直して勉強できる
・オーダーメイドで学習計画を立ててくれる
・全員現役の東大生が指導してくれる
・通塾にかかる交通費を節約できる