こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
○○で親の送り迎えの負担が無くなり親のストレスが減るようになった方法とは
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・塾は送り迎えなど時間がかかるので何とかしたい
・学力向上のために塾に通わせたいけど自宅から遠いので物理的に難しい
・根性論の塾方針に疑問を感じている
・子供の課外活動が忙しくて勉強する時間が取れない
・子供が家ではスマホを触っているか寝ているばかりで勉強をしない
・子供だけだと学習計画が立てられないので闇雲に勉強している
・子供が暇さえあればスマホで動画ばかり見ている
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・受験に通じた人との出会いがないまま
・塾に通っているつもりが、実はまったく勉強していない(=遊んでる)
・受験に必要な情報が入ってこないまま
・プレッシャーが押し寄せ、焦りと緊張に襲われ、精神的に不安定になる
・独学では間違った勉強方法に気付かず続けてしまい、全く成績が上がらない状態になりやすい
・勉強時間が確保できないので成績が上がらない
・ゲーム中毒になり、勉強もせず家で引きこもりになる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・親としての役割を十分に果たすことができるので、子供の悩みをひとつ解消することができる
・適切な対策でさらに上の大学に合格できる
・サービス講師の選択肢が多いため、自分に見合った流れを作って学力を上げることが可能
・親戚の子どもには負けたくないので、さりげなくいい大学に行ったと言いたい
・万年ビリの息子が有名校に合格
・オンラインで家庭教師を自宅に入れずに快適に受験対策ができる
・講師の変更が可能なので、勉強以外のストレスを取り除くことができる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・家庭教師だから高そう⇒オンラインなので割りと安い
・画面を長時間見続けるので目が疲れる
・オンライン授業の動画を流しっぱなしにするだけの可能生がある。
・合わない学習プランを提案される場合がある⇒ヒヤリングを多して対策する
・講師が東大生とはいえ学生なので、時間や対応が無責任になりそう
・オンラインでうまくいくか自信がない⇒まずは無料体験をしてみればいい
・オンラインなので講師が生徒の様子を把握しづらいが、個別指導なので様子がおかしい時はすぐに気付ける
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・オンラインなので子供の送り迎えする必要がない
・地方に住んでいても利用できる
・担当コーチが全員東大生
・しっかりした学習計画により進学校の授業にもついていける。
・短期間で成績アップできる
・わからないところはもう一度聞き直して勉強できる
・塾よりも安い価格でマンツーマン指導を受けられる