こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
わが子の受験コーチが現役の東大生なら、最高だと思いませんか?さらに業界で超有名、超優秀な講師陣による、練りに練られた講座が受け放題!
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・自宅から通える範囲に、我が子の相性に合った塾や予備校がない!
・ゲームばかりで、ぜんぜん勉強しない。
・子どもが通う高校では受験勉強に力を入れていないので自力でなんとかするしかないがそんなにお金をかけられない
・一律のカリキュラムでは、学校の授業と変わらない
・近所に塾がない
・学習計画を立てずに勉強してしまう
・近所に難関校を目指す塾がない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・有名な大手予備校は費用が高いが、必ずしも成績が伸びたり受験に成功するというわけではない
・学校の勉強が辛くなった子供が不登校や引きこもりになってしまう
・周囲との差が開き過ぎてしまってやる気を失くしてしまう
・頭がいい人を知らないまま大人になると、偏屈で狭量な人間になりそう
・自宅で勉強する習慣がつかず、成績がどんどん落ちていく。
・わからないところがあっても聞けなくて勉強についていけなくなる。
・周りが進学塾や家庭教師を付けているのに自分だけ取り残されていると感じる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・子ども受験ストレスから解消
・成績が良くなり自信がついて進学後も成績優秀
・本来なら自宅に家庭教師を雇いたいところだがオンラインなのでそれもできないが、お金の麺に関しては家庭教師ほど高額にならずに助かっている
・結果がともない、勉強以外でも自信を持って行動できるようになる
・東大に受かる勉強法を1から教えてもらえるので、自信をもって勉強できる
・短期間に集中して利用したことで、子供の成績が向上し、難関校に挑戦できるレベルになる
・東大生にマンツーマン指導を受けられるので難関校に合格できる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・料金が高い⇛予備校と比較すると格安。1時間のコースから、毎日のコースまであるため、子供に必要なコースの選択も可能
・有名な塾とかではなく知名度がないけど、講師は東大生だし大手の塾にはできない細かい指導ができるので安心
・店舗型の塾と違って周りにライバルとなる学生が見えないので、競争意識が出にくいかもしれない ⇒ 一人ひとりに合わせたオーダーメイドの指導で、少しずつ成功体験を積み上げることで勉強が楽しくなったりモチベーションがアップするようになる
・親と担当コーチのコミュニケーションが取りにくい ⇒ 親とコーチの面談の機会も定期的に設けられている
・一緒に高め合える友達ができない。⇒体験授業を受けてみて子供のモチベーションが維持できそうか確認してから申し込めばよい。
・家庭教師だから高そう⇒オンラインなので割りと安い
・受講にはインターネット環境が必要⇒けど、自宅に居ながら指導を受けられる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・わざわざ塾に通うタイムロスがない
・結果が出て成績が上がる
・実際に難関受験を突破した現役東大生の指導を受けることができる
・安い価格で良質な指導が受けられる
・通塾にかかる交通費を節約できる
・部活と両立ができる
・個別カリキュラム