こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
どうしてオンライン個別指導だけで急にやる気が出来て志望大学に合格できるのか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・高校受験の子供がこの時期に塾を辞めて、家で勉強したいと言い出した
・小さいうちから塾帰りで遅く帰宅させたくない
・難関大学をめざしたい
・学校の教師はFラン大卒ばかりで、教え方が下手
・家の近くに良さそうな塾や家庭教師がない。
・高校生の子どもが予備校に通いたいと言っているが、費用が高すぎて通わせることができない
・自宅学習の時間を増やしたい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・時間に都合ができなくていつまでたっても指導してもらえないまま受験をむかえる。
・自宅で勉強する習慣がつかず、成績がどんどん落ちていく。
・良い学校に進学することができず子供が将来まともに就職できなくなる
・答えの分からない問題をそのままにしがちで、ステップアップしていかない
・受験生本人の気持ちがなかなかわからない
・結果が出ないことで勉強が嫌いになってしまう
・大学生の知り合いができず、世間知らずな大人に育ってしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・希望大学に合格して、キャンパスで念願の彼女ゲット
・成功体験を積み重ねることで子供が大きな夢を抱くようになるかも
・塾で親のストレスも無くなり子供を素直に応援できる
・努力と結果が結びついているので子どもがやる気になっている
・子供の自宅での学習時間が伸びる、増える。
・高い目標を持つ友人に囲まれて広い視野を持ち国際的な人間に成長できる
・一緒に目標を立ててくれて、そのとおりに進めていくと小さな成功体験が積み上がり、勉強がどんどんおもしろくなってきて気がついたら東大に合格していた
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・自習空間の勉強は提供できない⇨図書館など自宅とは別空間を使用すればいい
・設立が新しく、合格実績が少ない
・スマホだと画面が小さいので文字等が見えにくい可能性がある⇒けど、パソコンやタブレットがなくても受けられる
・コーチは東大生のみ⇒志望校の対策も同時に行う
・高いのでは?⇒ 大手オンライン塾は月4万から5万が普通だが3万7千円と格安
・いままで何をやってもうまくいかなかった⇒99回目の挑戦でうまくいくこともあります
・気楽な自宅で怠ける可能性がある⇒強めに叱れる講師を選んでみる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・大手学習塾より手軽な料金
・大手の塾よりも費用が安い
・オンライン完結
・通塾にかかる交通費を節約できる
・東大生レベルの勉強計画を自分のために考えてくれるから、学習のやる気モードがMAXになる。
・指導の曜日時間を選ぶことが可能
・講師をチェンジできる