こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
これからオンラインの方がコスパが良い!
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・わからないところがあっても先生に質問しにくい。
・わからない問題を説けるようにしたい
・学校の授業についていけない
・東京六大学に入りたいけど勉強方法がわからない
・子供は勉強しているが成績は上がらない
・東大生など勉強の仕方を熟知した質の高い講師が中々見つからない
・塾に通わせているが、ただ授業を受けて帰って来るだけで効果が出ない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・頑張って独学で勉強しているけどなかなか成績が上がらないまま時間だけが過ぎそう
・進学校についていけずに学校をやめてしまうかも。
・送り迎えが嫌になり勉強する機会を失う
・希望の学校に合格できず目標も失ってしまう
・頑張ってるけど、浪人など努力と結果が結びつかない
・強をしなくてはいけなくなる
・子どもが効率的な学習方法を知らないとムダな時間を過ごすことになる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・勉強が好きになり自宅学習時間が増える
・個別指導で早くから対策を始めることで、周りと圧倒的な差をつけられる
・東大法学部から法曹界に進み裁判官になる
・志望校に上位の成績で合格でき入学後も成績優秀
・成績が上がって勉強のモチベーションがさらに上がる
・東大生と接することで、難関校合格を無理だと感じなくなる
・難関校に合格し、周りの親からの評判となる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・いつでもできると思うと結局つづかない⇒そのための専属コーチがいるから継続可能
・相性の悪い指導員がついたら…⇒指導員の交代は何度でも可能
・親と担当コーチのコミュニケーションが取りにくい ⇒ 親とコーチの面談の機会も定期的に設けられている
・うちの子供がバカすぎて、講師に馬鹿にされないか心配
・効果がなかった時はなにかケアがありますか?直ぐに辞められますか?→契約期間は特にありませんので、合わないと思ったら直ぐに辞められます。
・自習する時間が取れないということはやはり受験生にとってはデメリットなのでは⇒ 自習する時間というのは本人に任せて自分のペースでやる事の方が身になる
・講師との「ふれあい」を求める子供へのケアがしにくいが、事前にコミュニケーション重視かどうか?を子供と相談した上で検討すれば良い
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・わざわざ遠くの塾まで移動費用もかけて通う必要がなくなる
・指導報告書:保護者向け
・現役東大生に指導してもらえる
・入会金が安い
・正しい学習方法を教えてくれるから学習時間が伸びる
・夜遅くに塾が終わって暗い道を帰ってくるというようなことが無いので安心。
・部活やアルバイトをしながらでも難関校を目指すことができる