こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
教師の質にバラツキがありそうで不安方に、オンライン個別指導で子供に合った講師で成績が上がり志望よりも上の大学に合格できるようになった理由
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・部活には一生懸命だが学習意欲が低すぎる
・子供が今の塾の先生のことが嫌いみたい
・子供が大手塾のように集団で受ける授業が苦手
・暗くなってからの塾通いなので車での送迎が欠かせない
・東大生など勉強の仕方を熟知した質の高い講師が中々見つからない
・子供は勉強しているが成績は上がらない
・学校の授業についていけない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・引きこもりになる
・毎日毎日子供を塾まで車で送り迎えしなくてはならない。
・料金が高いからと言って塾や予備校に通わず一人で勉強していると受験に失敗し、浪人してよけいにお金がかかることになる
・大学生の知り合いができず、世間知らずな大人に育ってしまう
・成績が悪いままだと最悪留年になることも
・間違った方向で努力を重ねてしまい、子供が落ち込んでしまう
・勉強をしなくてはいけないが、ゲームをやったり、スマホをいじってしまい、自宅で勉強ができず、落ちこぼれていく
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・勉強の効率化で快速で学んで実力アップを実感できる
・短期間に集中して利用したことで、子供の成績が向上し、難関校に挑戦できるレベルになる
・勉強に費やす時間は減ったのに(通学など)、成績はぐんぐん伸びた
・自宅学習を充実させることでスポーツと勉強と両立することができる
・急にやる気が出来て志望大学に合格できる
・子供にあった指導法で勉強できるので子供が生き生き学習しているのが嬉しい
・東大法学部から法曹界に進み裁判官になる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・ネット環境が必要
・担当が相性の良い講師になるとは限らない⇒けど受講生の希望条件をもとに最適な講師が選ばれる
・オンライン授業は、親が無理にやらせても、やる気が出ないかもしれない。
・東大生もピンからキリまでなので、講師の経歴が見えにくい
・自宅で出来るか不安だけど、勉強のやり方から分かるので逆に勉強時間が増えた
・自分に合わせた学習カリキュラムなので人と比べる事が出来ない
・自宅学習のサポートなので、子供がやる気をなくしたら強制力がない
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・自宅学習のペースがつかめる
・コーチと一緒に頑張れる
・オンラインチャット質問あり
・オーダーメイドで学習計画を立ててくれる
・現役東大生から徹底的にサポートしてもらえる
・塾よりも安い価格でマンツーマン指導を受けられる
・塾に行きにくい生徒でも自宅に居ながら指導を受けられる