こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
やる気を無くして志望大学に合格出来なくなると悩んでいた私が、オンライン個別指導で急にやる気が出来て志望大学に合格できるようになった話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・自宅学習では受験勉強がはかどらない
・地方在住だけど、子供にはハイレベルな講師の指導を受けさせたい。
・塾通いでよる遅く子供を帰宅させるのが怖い
・難関な志望校に確実に合格するために、しっかりとした指導を受けて勉強させたい
・塾や予備校は感染症が心配
・難関校対策をしている塾が近くにないが映像授業だと入試の対策にならないと感じる
・せっかく有名進学校に入ったのにオンライン授業になり、思うように学力が伸びていかない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・自分で受験スケジュールが立てられないので、闇雲に勉強するだけで、ステップアップしていかない
・無理に家庭教師を自宅に上げて親のストレスがMAXになる
・塾への通学時間など、子どもがやりたい事を犠牲にして勉強しているので身が入らない
・基礎が曖昧なままになっていて高度な問題に対応できない
・部活やバイトで忙しいからできるだけ効率の良い方法で勉強しないと受験前に慌てふためくことになる
・成績が良いことに甘んじているとそのうち学力が伸びなくなり、周りにいい塾がないと嘆いてばかりいると、本当に成績が伸びなくなってくる
・大学受験の対策を間違って子供のやる気が削がれてしまうと大学受験に失敗して挫折を味わうことになる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・親子で楽しい食卓
・自宅学習が楽しくなり学習時間が増える
・ママ友から「どう育てたらあんな子に育つの?」と聞かれる
・サポート体制がしっかりしているので、親でもいろんな情報が共有でき、子供の進路を一緒になって考えることができる
・子供にあった指導法で勉強できるので子供が生き生き学習しているのが嬉しい
・子供に合った講師で成績が上がり志望よりも上の大学に合格できる
・地方出身の東大生の方に指導してもらったところ、田舎に住んでいるこちらの状況をすぐ理解してくれた。地方の不利なところややっておくべきことも教えてくれたので良かった。
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・東大生とあるが、英語ではネイティブな発音を求められるのでは⇒ 日本の難関大学受験では、東大生の英語レベルで充分である
・万一解約するときに高額な違約金がかからないか心配⇛解約(退会)は無料。アプリからも解約できる
・安いとは言ってもそれなりに費用はかかる ⇒ 年1回の受験に向けて機会と時間を無駄にしないための投資
・オンライン学習に不向きかも知れない⇒カバーする対策をサポートしてもらえる
・勉強が苦手な生徒にとっては、長続きしない可能性がある⇒知的好奇心をくすぐる指導をしてくれる講師もいる
・難関校攻略が前提なのでレベルが高い⇒子供の実力に応じた対策を指導してもらえる
・接点がオンラインだけなので、親として関わる場面が少ない
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・講師自体の質は高い
・自宅学習の正しい方法がわかる
・部活と両立ができる
・指導する人が現役東大コーチなのでトップレベルの指導が受けられる
・指導の曜日時間を選ぶことが可能
・地方に住んでいても利用できる
・わざわざ遠くの塾まで移動費用もかけて通う必要がなくなる