こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
送り迎えが嫌になり勉強する機会を失うと悩んでいた私が、オンライン個別指導で親の送り迎えの負担が無くなり親のストレスが減るようになった話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・地元には有名予備校がなく都会の子との勉強格差が気になる
・受験生です。親がうざいです。
・地方に住んでいるので学習塾のレベルが低いように感じられる
・根性論の塾方針に疑問を感じている
・部活と受験両方がんばりたい
・親の自分が高卒なので「勉強しなさい」に説得力がない
・勉強時間はしっかりとっているのに成績が伸びない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・成績が悪いままだと最悪留年になることも
・塾への往復30分の場合、週4で通うと、1ヶ月で8時間も無駄になってしまう
・大卒時期に運悪く景気が悪化して、一流大以外は就職率が絶望的に
・受験では、解答時間が勝負の分かれ目、独学ではそのテクニックが身に付かない
・地方だと子供が希望する大学にあった塾や予備校がなく効率が悪い受験勉
・「運動部なんてみんな成績低いから」と受験を諦めてしまう
・基礎が曖昧なままになっていて高度な問題に対応できない
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・成功体験を積み重ねることで子供が大きな夢を抱くようになるかも
・進学校の授業についていけるようになり学校生活が楽しくなる。
・合格という結果を得ることで自分に自信がもてるようになる
・勉強の計画をうまく立てられて受験に間に合う。
・勉強の遅れが無くなり青春が楽しくなる
・自宅で授業が受けられるため、塾に通ったりせずに済みムダがない
・成績が上がってから皆から尊敬の眼差しで見られるようになる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・同様のサービスが多くて差がわからない⇨現役東大生のみの講師
・信頼関係の点で不安がある⇒実績があるので問題ない
・いつでもできると思うと結局つづかない⇒そのための専属コーチがいるから継続可能
・コーチは東大生のみ(志望校の先生に教えてもらえるわけではない)⇒オーダーメイドの学習カリキュラムを提案してくれるので、どんな志望校でも対応できる
・オンライン学習が基本なので、孤独になりがち⇒サポート体制がしっかりしているので、ケアしてもらえる
・高いのでは?⇒ 大手オンライン塾は月4万から5万が普通だが3万7千円と格安
・通信トラブルがある⇒代替手段が用意されている
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・自宅で授業が受けられる
・安い価格で良質な指導が受けられる
・通塾にかかる交通費を節約できる
・塾までの移動や時間の制約がないから、規則正しい生活ができる
・オンライン学習なので、どこでも誰でも、平等に受けることができる
・現役東大生の質の高い指導が手軽に受けられる
・指導報告書:保護者向け