こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
○○で勉強の遅れが無くなり青春が楽しくなるようになった方法とは
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・受験生です。親がうざいです。
・部活で帰宅が遅く、塾や予備校に通う時間がない
・だらだらと勉強してしまう
・移動時間がもったいない
・志望校に受かるために、子供の勉強を東大生に見てもらいたい
・子供は勉強しているが成績は上がらない
・勉強の遅れを取り戻してくれる塾がない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・計画なしに勉強することになって受験に間に合わなくなる。
・頑張って独学で勉強しているけどなかなか成績が上がらないまま時間だけが過ぎそう
・大学受験に失敗して知りもしない大学に入ってしまい、好きな仕事に就職出来ないと思い絶望する
・勉強に対する苦手意識が消えずさらに勉強嫌いな子になってしまう
・プレッシャーが押し寄せ、焦りと緊張に襲われ、精神的に不安定になる
・塾通いの安心感から自習がおろそかになる
・塾への往復30分の場合、週4で通うと、1ヶ月で8時間も無駄になってしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・難関校に合格し、周りの親からの評判となる
・いい塾が近くになくて子供の選択を狭めていたけど、子供が東大を目指すと宣言してくれた
・地方でも有名講師の授業が受けられるため、移動したり部屋を借りたいなどムダがない
・毎日勉強するくせがつくと、大学に入ってからも勉強に興味を持って取り組める
・希望大学に合格して、キャンパスで念願の彼女ゲット
・志望大学に合格して楽しく子供が大学に通っている。
・子どもが小学生コースを受けているが、塾では理解出来なかった部分も丁寧に教えてくれて分かりやすいと言って喜んでいる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・通常の家庭教師を頼むのと費用的には変わらないけど→講師に食事を出したりする必要がない
・保護者の監視が強過ぎる家庭では子供の自由な発言の機会が損なわれる可能性があるので、普段から親の監視下が強い環境では無理に導入せず、ある程度子供の自由がある家庭出会った際にだけ検討すれば良い
・有名な塾とかではなく知名度がないけど、講師は東大生だし大手の塾にはできない細かい指導ができるので安心
・端末と通信速度に依存するので、映像が不安定になる場合があるが、通信トラブルが起こった際の焦らないで済むよう、事前に代替案の共有をしておけば良い
・オンライン授業の環境を整える必要がある ⇒ スマートフォンだけでも受講できる
・スマホだと画面が小さいので文字等が見えにくい可能性がある⇒けど、パソコンやタブレットがなくても受けられる
・東大など国公立の対策はできるが、私立の対策は未知数
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・現役東大生の中から自分にあったコーチが専任される
・移動時間がゼロになる
・移動時間が必要ない。
・地方に住んでいても現役東大生の指導を受けることができる
・週ごとのスケジュール管理してくれる
・予備校のオンライン指導より安く済ませられる
・科目無制限で教えてもらえる