こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
地方なのでよい先生に教わることができなかったけど●●のおかげでよい先生と出会えて成績が上がった。
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・自宅学習の機会が増えたが、一人での勉強の仕方がわからない
・塾通いでよる遅く子供を帰宅させるのが怖い
・移動時間がもったいない
・家の近くに良さそうな塾や家庭教師がない。
・勉強時間はしっかりとっているのに成績が伸びない
・塾や予備校は感染症が心配
・「何がわからない」がわからないため質問ができない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・送り迎えが嫌になり勉強する機会を失う
・気持ちが空回りして結果がついてこない
・自信がないままでは、時間だけ浪費してしまう
・成績が良いことに甘んじているとそのうち学力が伸びなくなり、周りにいい塾がないと嘆いてばかりいると、本当に成績が伸びなくなってくる
・自分で受験スケジュールが立てられないので、闇雲に勉強するだけで、ステップアップしていかない
・基礎が曖昧なままになっていて高度な問題に対応できない
・受験に通じた人との出会いがないまま
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・自宅学習が楽しくなり学習時間が増える
・地域格差なくても子どもがハンデを感じずに成長できる機会になる
・早い段階でサービスを利用することで期間に余裕を持って準備ができる
・勉強の進め方がわかるようになるから、時間管理もでき文武両道ができるようになった。
・最先端の研究を一流の研究者から学べる
・リアルドラゴン桜で東大合格に
・子供に合った講師で成績が上がり志望よりも上の大学に合格できる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・いままで何をやってもうまくいかなかった⇒99回目の挑戦でうまくいくこともあります
・東大など国公立の対策はできるが、私立の対策は未知数
・志望大学によっては合わない場合もある⇒東京大学以外を志望する場合は、他の会社を選ぶという選択肢もある
・ネット環境が必要
・集中力の維持が難しい⇒休憩をはさみながらやっていく
・費用は安くない⇒有名塾に通わせることを思えば、とってもお得
・自習する時間が取れないということはやはり受験生にとってはデメリットなのでは⇒ 自習する時間というのは本人に任せて自分のペースでやる事の方が身になる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・オンラインチャット質問あり
・先生がたとえ東大生であっても、個別にその人に合った人を選んでくれるので、自分のレベルに合った指導が受けられる
・正しい学習方法を教えてくれるから学習時間が伸びる
・個別指導なので理解出来ていない部分の把握がしやすい
・受験に必要な科目全て指導を受けることができる
・地方に住んでいても利用できる
・自宅学習法だから、塾に通う時間など気にしなくて良い。