こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
地方なのでよい先生に教わることができなかったけど●●のおかげでよい先生と出会えて成績が上がった。
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・一流の講師で勉強させたいけど、月謝などが不安
・子供が塾の勉強についていけていないようだ
・学習の計画の立て方がよくわからない
・地方に住んでいるので学習塾のレベルが低いように感じられる
・自宅学習では受験勉強がはかどらない
・部活には一生懸命だが学習意欲が低すぎる
・地方に住んでいるため近くに塾の数が少なく良い塾の比較検討ができない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・効率よく勉強出来ないと時間がもったいない
・受験では、解答時間が勝負の分かれ目、独学ではそのテクニックが身に付かない
・人生ずっと負け犬になるかも
・送り迎えが嫌になり勉強する機会を失う
・正しい勉強法やスケジュールが分からず、時間を無駄にしてしまう
・勉強のやり方がわからない子供が志望校に行けなくなり挫折を味わうことになる
・わからないところがあっても聞けなくて勉強についていけなくなる。
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・効率の良い学習方法で、勉強時間あたりの習得率や成長率が伸びる。
・勉強のスケジュールに遅れが出たときにすかさずサポートしてくれて遅れを取り戻すことができ、受験当日に最高の状態に持っていくことが出来て良かった
・地方出身の東大生の方に指導してもらったところ、田舎に住んでいるこちらの状況をすぐ理解してくれた。地方の不利なところややっておくべきことも教えてくれたので良かった。
・勉強の遅れが無くなり青春が楽しくなる
・自分で稼いで自立する大人になる
・正しい方向に効率よく努力できたことで子供に自信が付く
・子どもが小学生コースを受けているが、塾では理解出来なかった部分も丁寧に教えてくれて分かりやすいと言って喜んでいる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・オンラインで遅れている箇所が伝わらないこともある⇒テスト、ヒヤリングで遅れている箇所を明確にする
・少ないユニット数で済ませる場合は、ユニットあたりの授業料が高くなる⇒多くのユニットを受ければ受けるほど、1ユニットあたりの授業料が安くなる
・学習計画が素晴らしくても、勉強するのは本人だから、スマホゲームの誘惑に負けてしまうかもしれない。
・でも、お高いんでしょう?→塾のテナント代などが不要ですので、通塾よりかなりお得になります。
・親と家庭教師のコミュニケーションが取りにくい
・親と家庭教師間のコミュニケーションが取りにくい。⇒ときどき親が家庭教師に状況を聞けばよい。
・接点がオンラインだけなので、親として関わる場面が少ない
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・子供に最適な学習計画を立案してくれる
・同一料金で受験に必要な全ての科目の指導が受けられる
・マンツーマン指導
・実際の東大生の経験談を聞ける
・通常の学習塾よりも費用が安い
・わからないところはもう一度聞き直して勉強できる
・送り迎えが不要