こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
○○で自宅学習が楽しくなり学習時間が増えるようになった方法とは
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・子供は勉強しているが成績は上がらない
・どうせ塾や家庭教師を受けるなら、圧倒的に良い指導をしてもらいたい
・頑張っているのに成績が伸びない
・勉強のスケジュールが立てられない
・高校生の子どもが難関大学を目指して塾に入りたいと言っているが、個別塾と集団塾のどちらに通うべきか迷っている
・子供が家ではスマホを触っているか寝ているばかりで勉強をしない
・子供が受験で浪人を検討している
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・良い学校に進学することができず子供が将来まともに就職できなくなる
・気持ちが空回りして結果がついてこない
・時間が経つほどに結果が出ないとモチベーションが下がる
・子どもの性格に合わない塾に無理に通っていたら成績が上がるどころか勉強嫌いになってしまう
・難関校を目指したいが、どのように勉強をしていいのか分からない
・希望の学校に合格できず目標も失ってしまう
・家庭教師の不満で信頼が無くなり勉強効率も落ちる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・いい塾が近くになくて子供の選択を狭めていたけど、子供が東大を目指すと宣言してくれた
・進学校の授業についていけるようになり学校生活が楽しくなる。
・子ども受験ストレスから解消
・自宅学習が楽しくなり学習時間が増える
・自宅で授業が受けられるため、塾に通ったりせずに済みムダがない
・大学受験まで不安な日々がコーチに相談できて安心して過ごせる。
・講師の変更が可能なので、勉強以外のストレスを取り除くことができる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・オンラインゼミが売りだとあるが他ではもっとカメラなどを駆使してリアリティな教え方をしているところがあるのだが⇒ オンラインで一対一で受けられるので経費も安く済み、その分受講料も安くできている
・プライベートと勉強の切り替えが難しい⇒キッチリ切り分けて、目標に向かって勉強をする
・自宅学習のサポートなので、子供がやる気をなくしたら強制力がない
・ハイレベルな内容を勉強したいが受け持って貰えるのか不安⇨全員現役東大生と無料体験がある。
・オンラインでの指導なので、対面しての指導よりも情報量が減ってしまう ⇒ 確かに対面よりも情報量が減ってしまいますが、今は対面することによるリスクが高いためオンラインが人気となっている
・学力はかなり人には向いていない⇨ぴったり合うまで何度でも変更可能だから
・長時間の仕様で目や耳が疲れやすい⇒途中で休憩を入れていく
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・通塾にかかる交通費を節約できる
・通塾にかかる交通費を節約できる
・コーチが現役東大生
・間違った勉強方法をすることがない。
・塾は子供のペースに合わないがオンライン学習塾ならオーダーメイドカリキュラムで勉強させられる
・マンツーマン指導
・科目無制限で教えてもらえる