こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
万年最下位の息子が1年で有名校に合格した話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・かなりの時間勉強をしているが、結果が現れないので困っている。
・子供が大手塾のように集団で受ける授業が苦手
・今通っている塾の月謝が高い!
・子どもに勉強を教える自信がない親
・わからなかったところをピンポイントで教わりたい
・子供が塾に対して文句ばかりであまり合っていないのかもしれない
・せっかく有名進学校に入ったのにオンライン授業になり、思うように学力が伸びていかない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・塾嫌いで勉強も嫌いになる
・基礎が曖昧なままになっていて高度な問題に対応できない
・周りの学習ペースについていけず自信がなくなり受験は不合格
・子供の勉強を東大生に見てもらいたいなら、東大生に教えてもらえるサービスを利用するべき
・子供に合う塾が自宅から通える範囲にないからといって放置しておくと子供が希望する学校にいけなくなる
・計画性のない自宅学習では一向に学習効率が上がらないので成績も上がらない
・間違った方向で努力を重ねてしまい、子供が落ち込んでしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・高い目標を持つ友人に囲まれて広い視野を持ち国際的な人間に成長できる
・東大生から経験談を実際に聞けるので、良いメンタルを保てる
・分からないところが無くなり成績が上がる
・地域格差なくても子どもがハンデを感じずに成長できる機会になる
・早い段階でサービスを利用することで期間に余裕を持って準備ができる
・個別指導で早くから対策を始めることで、周りと圧倒的な差をつけられる
・成績が良くなり自信がついて進学後も成績優秀
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・授業に臨場感、緊張感がない⇒勉強が目的のため、集中すれば問題ない
・自宅で出来るか不安だけど、勉強のやり方から分かるので逆に勉強時間が増えた
・対面授業より緊張感に欠けるが子供に合ったカリキュラムなので熱心に取り組める
・一緒に頑張っている仲間と出会えない
・東大生もピンからキリまでなので、講師の経歴が見えにくい
・自宅の通信環境を大容量通信可能としなければならない⇒塾に行くことを考えたら安いもの
・設立間もない⇨実績があるから心配なし
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・受講時間を柔軟に選べる
・塾よりも安い価格でマンツーマン指導を受けられる
・安い価格で良質な指導が受けられる
・指導する人が現役東大コーチなのでトップレベルの指導が受けられる
・PCなど端末に触れる機会が増えるため、ITリテラシーを高める訓練にも繋がる
・自分のペースで勉強ができる
・学習計画を立ててくれるため自宅学習の習慣が身につく