こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
どうしてオンライン個別指導だけで塾で親のストレスも無くなり子供を素直に応援できるのか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・部活と受験両方がんばりたい
・一律のカリキュラムでは、学校の授業と変わらない
・部活が忙しくて塾に通えない
・子どもが外に出ていく学習塾は何かと心配
・塾には行かず毎日一生懸命勉強しているが要領が悪いのかテストのたびに段々と成績が下がっている
・子供がなかなか机に向かって勉強しようとしない
・移動時間がもったいない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・受験に失敗して学歴コンプレックスになってしまう
・本人に合った勉強方法が分からず、大学受験に失敗してしまうかも
・自分に自身がなくなり生活態度に変化が起きる
・気づいたら二浪、三浪となってしまう
・子供が大学受験に失敗し、親として心配と不安でひどい言葉をなげてしまう
・遅い帰宅時間のせいで事件に巻き込まれる
・評判の悪い学校で素行の悪い友達と付き合うようになる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・最先端の研究を一流の研究者から学べる
・小学生の息子は苦手な科目にほとんど手を付けようとしていなかったが、東大生の方が一緒に分からない原因を考えて丁寧に教えてくれるので、苦手意識がなくなり楽しそうに勉強している
・高倍率の受験戦争を乗り切ったという自信から行動力のある人間に育つ
・大学受験でギクシャクしていた家庭が明るくなった。
・勉強が好きになり自宅学習時間が増える
・保護者が進捗をチェックしやすいため、確実に学力をつけて受験に挑むことができる
・信頼できる家庭教師で子供も親も安心して受験対策ができる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・パソコンやタブレットが必要
・東大生講師しかいないこと⇒大は小を兼ねる
・担当コーチとうまく合うかわからない⇒はじめに希望条件を提出できるので安心
・周りに他の生徒がいないので、競争心が育ちにくい
・東大生から習う自信がない ⇒ 現役の東大生だからこそ最短で効果の高い学習方法を伝授できる
・オンラインだとしっかりと見てもらえるのか不安⇨担当のコーチがいるので相談できる。
・塾の学習についていけるか不安 ⇒ オーダーメイドの年間学習スケジュールを一緒に作ってくれる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・一人一人に合ったオーダーメイドカリキュラム
・PCなど端末に触れる機会が増えるため、ITリテラシーを高める訓練にも繋がる
・時間を効率的に使える
・現役東大生の個別指導で子供のやる気がスイッチが入る
・オンライン学習なので、どこでも誰でも、平等に受けることができる
・正しい学習方法を教えてくれるから学習時間が伸びる
・個別指導なので、理解するまで教えてもらえる