こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
わが子に最高の受験環境を与えてやりたい!という親後さんの強い想いから、東大式オンライン学習塾を開設しました
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・どうせ塾や家庭教師を受けるなら、圧倒的に良い指導をしてもらいたい
・「何がわからない」がわからないため質問ができない
・塾に通っているけど、通う事が目的になっている感じがする
・難関大学を目指しているがマーク模試で志望校 E 判定だった
・塾通いでよる遅く子供を帰宅させるのが怖い
・塾や予備校は感染症が心配
・受験が心配な親
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・遅い帰宅時間のせいで事件に巻き込まれる
・気持ちが空回りして結果がついてこない
・大学受験の対策を間違って子供のやる気が削がれてしまうと大学受験に失敗して挫折を味わうことになる
・焦りが出てきて余計に集中出来なくなる
・自分に自身がなくなり生活態度に変化が起きる
・学校の授業が分からないまま進んでしまい、気が付くと何も分からない状態になっていく
・進学校の授業についていけなくて、挫折し退学するとになる。
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・ママ友から「どう育てたらあんな子に育つの?」と聞かれる
・東大法学部から法曹界に進み裁判官になる
・一人だと怠けてしまうけれど伴走者がいることで着実に前進できる
・親の送り迎えの負担が無くなり親のストレスが減る
・勉強時間と模試の偏差値を大幅に改善することができ公立学校でも難関高にチャレンジできるようになる
・努力と結果が結びついているので子どもがやる気になっている
・勉強についていけなかったのが嘘のよう、理解力が上がると勉強が楽しくなった
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・各科目講座がたくさんありすぎて迷う⇒子供に最適な講座をチョイスしてもらえる
・東大など国公立の対策はできるが、私立の対策は未知数
・授業中に先生に質問はできないが後から質問するか動画を見直すことができる
・その場で質問できないケースもある⇒質問する機会があるため、そこで質問をする
・対面授業より緊張感に欠けるが子供に合ったカリキュラムなので熱心に取り組める
・自習空間の勉強はさせてもらえない⇒けど自宅で勉強できるので自習室まで移動しなくて良い
・東大生とあるが、英語ではネイティブな発音を求められるのでは⇒ 日本の難関大学受験では、東大生の英語レベルで充分である
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・部活や習い事と両立しやすい
・送り迎えが不要
・オンラインチャット質問あり
・わからないことをチャットで聞ける
・対面授業に近い形で受けられる
・毎日勉強するくせがつく
・交通費や通塾のための時間がかからない