こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
志望大学に合格できる能力があるのに対策が分からずに諦めると悩んでいた私が、オンライン個別指導で適切な対策でさらに上の大学に合格できるようになった話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・子供の成績が落ちていて、このままでは志望校に受かりそうにない。
・勉強の計画を上手く立てることができない。
・部活が忙しくて、勉強の時間が取れない。
・志望校に受かるために勉強しているけど、今の勉強法が合っているか不安
・分からない問題を解けるようにしたい
・受験の雰囲気を掴むための学力模試ができなくなったので、実力がわからない
・家庭教師を家に上げるのは抵抗がある
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・地元のマイルドヤンキーで人生終わる
・効率の悪い勉強方法で努力が報われず、勉強をがんばる意欲がなくなる。
・家にいても勉強をせずゲームなど娯楽に時間を使っていたら志望校に入れなくなる
・受験に通じた人との出会いがないまま
・進学校についていけずに学校をやめてしまうかも。
・学校以外の学習機会が無いので、学校授業についていけない子はそのまま落ちこぼれになってしまう
・子供の勉強を東大生に見てもらいたいなら、東大生に教えてもらえるサービスを利用するべき
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・東大生にマンツーマン指導を受けられるので難関校に合格できる
・隙間時間に授業を受けられるため、ムダがなくて全てを勉強に注ぎ込むことができる
・コーチと一緒に計画を立てるので孤独な気がしない
・地域格差なくても子どもがハンデを感じずに成長できる機会になる
・勉強が苦手だった子供が学ぶ楽しさを知り名門校に入って将来研究者になるかもしれない
・人間関係のわずらわしさがないため、勉強に集中して偏差値を上げることができる
・志望校に上位の成績で合格でき入学後も成績優秀
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・東大生講師しかいないこと⇒大は小を兼ねる
・安いとは言ってもそれなりに費用はかかる ⇒ 年1回の受験に向けて機会と時間を無駄にしないための投資
・塾のように一緒に勉強する仲間はいない⇒勉強に集中できる
・勉強が苦手な生徒にとっては、長続きしない可能性がある⇒知的好奇心をくすぐる指導をしてくれる講師もいる
・東大生とは言え、教師の当たり外れがあるのでは?⇛無料で何度でも教師の変更が可能
・安定したインターネット接続環境が必要
・子供は部活にも力を入れているので両立できるか心配⇛個別にカスタマイズされたカリキュラムになるが、相談も可能
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・遊びの誘惑にあわなくてすむ
・通塾にかかる交通費を節約できる
・オンライン学習なので、住んでいる場所に影響されない
・勉強や将来の目標の決定をサポートをしてくれる
・現役東大生と兄弟のように楽しくレベルの高い勉強が可能
・希望の講師紹介まで何度でも体験授業可能
・指導内容や今後の指導予定をオンラインだから毎週確認できて安心して子供を任せられる