こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
家庭教師の不満で信頼が無くなり勉強効率も落ちると悩んでいた私が、オンライン個別指導で信頼できる家庭教師で子供も親も安心して受験対策ができるようになった話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・子供が自宅ではほとんど勉強しない。
・頑張っているのに成績が伸びない
・高校生、独学しているけど自信がない
・志望校に受かるために勉強しているけど、今の勉強法が合っているか不安
・だらだらと勉強してしまう
・自宅学習で行いたいけど、ちゃんと学べるか不安
・塾や予備校は感染症が心配
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・「運動部なんてみんな成績低いから」と受験を諦めてしまう
・自宅学習をおろそかにしていたらそのまま希望校に入れないで後悔することに
・正しい勉強法やスケジュールが分からず、時間を無駄にしてしまう
・間違った方向で努力を重ねてしまい、子供が落ち込んでしまう
・子供が学校の勉強に着いていけなくなり悪い友達ができて非行に走ってしまう
・精神的に不安定になる
・大学受験で失敗したら、その後の人生設計が狂ってしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・落ちこぼれていた我が子の成績が爆上げし大学に入って将来の選択肢を増やせる
・周囲に大学まで子どもが行ったと自慢できる
・わからないところを聞けて成績が上がる。
・証券会社に就職後、資産運用のエキスパートIFAとして独立する
・勉強についていけなかったのが嘘のよう、理解力が上がると勉強が楽しくなった
・子供の自宅での学習時間が伸びる、増える。
・塾への送り迎えをしなくていい。
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・志望大学によっては合わない場合もある⇒東京大学以外を志望する場合は、他の会社を選ぶという選択肢もある
・他の塾生の勉強仲間と励ましあったりできないが、成績を上げる上でそれほど重要な要素ではない
・指導してくれるコーチとの相性が合うかどうか不安だけど→無料体験があるので試せる
・オンライン学習が基本なので、孤独になりがち⇒サポート体制がしっかりしているので、ケアしてもらえる
・受験の全科目が不安なのでオンライン塾は難しい ⇒ 全科目指導できる
・自分に合わせた学習カリキュラムなので人と比べる事が出来ない
・生徒の学習意欲が大きく問われる⇒目標をきっちりと決める
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・オーダーメイドで学習計画を立ててくれる
・自宅学習のペースがつかめる
・オンラインため塾の教室を借りたりする固定費がかからずに済むので、それだけ学費を安くできる
・正しい学習方法を教えてくれるから学習時間が伸びる
・夜遅くに塾が終わって暗い道を帰ってくるというようなことが無いので安心。
・現役東大生の個別指導で子供のやる気がスイッチが入る
・勉強”方法”から教えてもらえるので自宅学習に最適