こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
○○で塾で親のストレスも無くなり子供を素直に応援できるようになった方法とは
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・勉強方法がわからないみたいだ
・子供を進学校に行かせたいので学習習慣を身につけさせたい
・確実に偏差値を上げるために、ムダのないしっかりとした先生に見てもらいたい
・難関校出じゃない教師に教えてもらっても、難関校には合格できない
・国立大学の合格を目指しているが、今の勉強のやり方が不安。
・予習復習に時間がかかりすぎる
・学習の計画の立て方がよくわからない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・やる気を無くして志望大学に合格出来なくなる
・大学受験の対策を間違って子供のやる気が削がれてしまうと大学受験に失敗して挫折を味わうことになる
・無理に家庭教師を自宅に上げて親のストレスがMAXになる
・勉強のやり方がわからない子供が志望校に行けなくなり挫折を味わうことになる
・焦りが出てきて余計に集中出来なくなる
・勉強してるのに成績が上がらないせいで子供のモチベーションが下がる
・勉強の遅れで全てが楽しくなくなる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・大学受験まで不安な日々がコーチに相談できて安心して過ごせる。
・学校の成績がどんどん伸びていき、子供が嬉しそうに勉強するようになる。
・短期間に集中して利用したことで、子供の成績が向上し、難関校に挑戦できるレベルになる
・リアルドラゴン桜で東大合格に
・子どもが小学生コースを受けているが、塾では理解出来なかった部分も丁寧に教えてくれて分かりやすいと言って喜んでいる
・人間関係のわずらわしさがないため、勉強に集中して偏差値を上げることができる
・解らなくて苦痛だった勉強が理解できることにより毎日が楽しく過ごせるようになる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・自宅学習は、誘惑が多くてすぐ勉強やめたり、TV見たりしちゃうかもしれないけどマンツーマンで現役東大生が作成してくれた学習計画があるから少しずつでも前に進める。
・個別指導で甘やかしがある⇒子供のやる気をヒヤリングする
・高いのでは?⇒ 大手オンライン塾は月4万から5万が普通だが3万7千円と格安
・万一解約するときに高額な違約金がかからないか心配⇛解約(退会)は無料。アプリからも解約できる
・コーチは東大生のみ(志望校の先生に教えてもらえるわけではない)⇒オーダーメイドの学習カリキュラムを提案してくれるので、どんな志望校でも対応できる
・参考書や教科書などの教材の費用は負担しなければならない⇒将来への投資と考える
・インターネット環境が必要。⇒手持ちの機材で指導を受けられたり必要な機器を借りられたりするところを選べばよい。
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・塾までの移動や時間の制約がないから、規則正しい生活ができる
・自分のペースで勉強ができる
・地方に住んでいても現役東大生の指導を受けることができる
・間違った勉強方法をすることがない。
・通常の塾や家庭教師より料金が割安
・現役東大生の個別指導で子供のやる気がスイッチが入る
・正しい学習方法を教えてくれるから学習時間が伸びる