こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
「志望校に受かるために、子供の勉強を東大生に見てもらいたい!」、〇〇のサービスを利用したら東大生に勉強を見てもらうことができて、子供の学力がズバーーッと上がった話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・子供がなかなか机に向かって勉強しようとしない
・子供に任せているとなかなか勉強しない
・地方に住んでいて質の高い授業を受ける機会がない。
・塾や予備校は感染症が心配
・自宅学習で行いたいけど、ちゃんと学べるか不安
・田舎に住んでいるため塾が1つしか無いが、うちの子どもが苦手としている子も通っているため行かせない方が良いのではと悩んでいる
・引っ込み思案で質問するのが苦手
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・送り迎えが嫌になり勉強する機会を失う
・漫然と取り掛かるのを先延ばしにして結局は間に合わなくなってしまう
・無計画なまま突き進んで結果もでない
・子どもが効率的な学習方法を知らないとムダな時間を過ごすことになる
・料金が高いからと言って塾や予備校に通わず一人で勉強していると受験に失敗し、浪人してよけいにお金がかかることになる
・自宅学習をおろそかにしていたらそのまま希望校に入れないで後悔することに
・大学受験に失敗して知りもしない大学に入ってしまい、好きな仕事に就職出来ないと思い絶望する
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・大切な時にしっかり手をかけてくれてありがとうと将来子どもから感謝される
・受験までのスケジュール、学習計画が立つ。
・高倍率の受験戦争を乗り切ったという自信から行動力のある人間に育つ
・コーチからの助言で成長できる経験が、勉強以外でも役に立つ
・信頼できる家庭教師で子供も親も安心して受験対策ができる
・効率の良い学習方法で、勉強時間あたりの習得率や成長率が伸びる。
・わかって来るので勉強が好きになりどんどんはかどる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・信頼関係の点で不安がある⇒実績があるので問題ない
・オンラインだとしっかりと見てもらえるのか不安⇨担当のコーチがいるので相談できる。
・設立が新しく、合格実績が少ない
・どういう事をやっているのか分からないと不安だけど、保護者サポートなど指導報告書をもらえるので安心
・通常の家庭教師を頼むのと費用的には変わらないけど→講師に食事を出したりする必要がない
・オンラインなので教師と合うかどうか→無料体験で教師と面談することが可能
・講師が生徒の状況を把握しづらい⇒必要なコミュニケーションは取っていく
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・交通費が必要ない
・マンツーマンで勉強計画を考えてくれるのが現役東大生だから、安心感が違う。
・現役東大生のみなので、ハイレベルな勉強内容について相談できる。
・メンタル面のサポートも助かりました
・塾通いや自宅の掃除をしなくてもよい
・一人一人に合ったオーダーメイドカリキュラム
・教師と合わない場合は交代するのも可能