こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
塾嫌いで勉強も嫌いになると悩んでいた私が、オンライン個別指導で勉強が好きになり自宅学習時間が増えるようになった話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・どうせ塾や家庭教師を受けるなら、圧倒的に良い指導をしてもらいたい
・今の家庭教師で受験を乗り切れるか心配
・浪人しているけどどの予備校がいいのか全くわからない
・学力向上のために塾に通わせたいけど自宅から遠いので物理的に難しい
・暗くなってからの塾通いなので車での送迎が欠かせない
・時間を測らずにダラダラ勉強してしまう
・勉強しようとイスに座っても集中出来てないようだ
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・難関校を目指したいが、どのように勉強をしていいのか分からない
・努力を続けても成績が伸びず、志望校に落ちてしまい子供が落ち込む。
・しっかりとした勉強の指導をオンラインで受けたいなら、それができるサービスを探すべき
・漫然と取り掛かるのを先延ばしにして結局は間に合わなくなってしまう
・塾通いの安心感から自習がおろそかになる
・独学だと勉強効率が悪く勉強をやっている割に成績が伸びない
・効率よく勉強出来ないと時間がもったいない
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・塾に通わせるよりも費用を押さえることができるので、その分を貯金に回すことが出来る
・難関校に合格し、周りの親からの評判となる
・大切な時にしっかり手をかけてくれてありがとうと将来子どもから感謝される
・毎日勉強するくせがつくと、大学に入ってからも勉強に興味を持って取り組める
・勉強に費やす時間は減ったのに(通学など)、成績はぐんぐん伸びた
・部活や習い事と両立しやすいため、ムダが時間を使わずに済んで確実に学力を上げていくことができる
・子供に合ったカリキュラムでどんどん成績が上がり志望校に入ってやりたい勉強ができる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・年度の変わり目で講師の交代があるかも⇒講師は現役東大生なので学業就職の理由で担当続けられない場合あり
・いままで何をやってもうまくいかなかった⇒99回目の挑戦でうまくいくこともあります
・スマホしか持ってないけど⇒画面が小さすぎるのでタブレットかパソコンが必要
・勉強仲間を得づらい⇒勉強仲間は必要ない、目的は志望校合格
・オンラインでうまくいくか自信がない⇒まずは無料体験をしてみればいい
・自宅で出来るか不安だけど、勉強のやり方から分かるので逆に勉強時間が増えた
・生徒の緊張感が薄れやすい。⇒親が子供の様子を把握しておいて問題があったら家庭教師会社に相談してみればよい。
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・オンライン塾の指導なので、地方でも都会と同じような内容の指導が受けられる
・マンツーマン指導
・部活や習い事と両立しやすい
・対面授業に近い形で受けられる
・マンツーマンで勉強計画を考えてくれるのが現役東大生だから、安心感が違う。
・子供が家で授業を受けていれば常にまたは時々確認できるので子供も先生も真剣に取り組む
・通える距離に難関校を目指すような進学塾がない地域の方でも、東大生の先生に指導してもらえる。