こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
勉強についていけない!子供の成績に絶望していた私が今では名門高校生の母親になってニコニコしている理由
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・自宅学習の時間を増やしたい
・都内の受験生と教育格差を埋めたい
・子供だけだと学習計画が立てられないので闇雲に勉強している
・塾や予備校は感染症が心配
・子供の成績が落ちていて、このままでは志望校に受かりそうにない。
・子供を進学校に行かせたいので学習習慣を身につけさせたい
・何から手をつけていいのかわからず時間ばかりが過ぎてしまう
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・精神的に不安定になる
・毎日毎日子供を塾まで車で送り迎えしなくてはならない。
・塾に通っているつもりが、実はまったく勉強していない(=遊んでる)
・引きこもりになる
・頑張って独学で勉強しているけどなかなか成績が上がらないまま時間だけが過ぎそう
・遅い帰宅時間のせいで事件に巻き込まれる
・何も分からない状態で勉強すらできなくなる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・地方でも高度な授業を受けられて都会の人に負けなくなる。
・信頼できる家庭教師で子供も親も安心して受験対策ができる
・志望大学に合格して楽しく子供が大学に通っている。
・勉強のスケジュールに遅れが出たときにすかさずサポートしてくれて遅れを取り戻すことができ、受験当日に最高の状態に持っていくことが出来て良かった
・日系企業への就職なら海外一流大学卒と比べても圧倒的なリードを築ける
・合格という結果を得ることで自分に自信がもてるようになる
・難関校を目指す受験生と同じ土俵で勝負できるので、子供の可能性を伸ばしてやることができる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・先生の質が低そう⇒質や相性が悪い場合は交代してもらえる
・自宅学習はどうなの?と不安だけど、交通費も時間もかからないので親も子どもも負担が減った
・オンラインで完結するため、勉強が苦手でやる気がないとサボってしまうことがある ⇒ 一緒にスケジュールを考えて、遅れが出てくるとサポートもしてくれるためやる気が出る
・比較的新しいサービスで在籍している東大生が約150名と少なめなので、相性の良い先生が見つかりにくいかもしれない ⇒ 子供と先生の相性が合うかどうかは対面型の塾でも同じことなので、気軽に試してみると良い
・東大生講師しかいないこと⇒大は小を兼ねる
・家庭教師だから高そう⇒オンラインなので割りと安い
・入会前に実際に授業を受けてみたいです→無料体験授業がございますので、そちらをぜひご利用ください。
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・計画的に学習できるようになる
・メンタル面のサポートも助かりました
・塾通いや自宅の掃除をしなくてもよい
・対面型の塾のように教室の維持コストなどがかからないため、低価格でありながら東大生による高品質の指導を受けられる。
・移動時間がゼロになる
・入会金が安い
・悩みを相談するなどメンタル面のサポートもしてくれる