こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
教師の質にバラツキがありそうで不安と悩んでいた私がオンライン個別指導で…
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・高校受験の子供がこの時期に塾を辞めて、家で勉強したいと言い出した
・部活には一生懸命だが学習意欲が低すぎる
・地方の塾ではカバー出来ない部分をサポートしてほしい。
・感染症が心配だから、自宅で勉強させたい
・近所に塾がない
・塾に通わせたいけど、希望の塾までは遠くて通学だけで時間がかかる
・子供のうちから勉強をする習慣をつけたい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・ずっと勉強しないままで子供の成績がどんどん下がっていく
・やる気だけ空回りして疲れてしまうかも
・今の勉強法が合っているか不安なら、客観的に見てくれる人を探すべき
・独学だと勉強効率が悪く勉強をやっている割に成績が伸びない
・勉強の仕方が分からないと成績は上がらない。
・基礎が曖昧なままになっていて高度な問題に対応できない
・学校の勉強が辛くなった子供が不登校や引きこもりになってしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・勉強ができることで子供に自信を植え付けることができる
・ただいま!からすぐに勉強、今まで考えられなかった習慣に変化
・受験までのスケジュール、学習計画が立つ。
・大切な時にしっかり手をかけてくれてありがとうと将来子どもから感謝される
・学校の成績がどんどん伸びていき、子供が嬉しそうに勉強するようになる。
・対面授業に近い形で受けられるため、わからないことも質問して解決していくことができる
・いい塾が近くになくて子供の選択を狭めていたけど、子供が東大を目指すと宣言してくれた
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・本当にじぶんにあうのかわからない⇒無料体験をしてみれば大丈夫
・オンラインだと講師側からは生徒の反応が確認しづらく生徒に合った授業にならない可能性があるがその講師に希望を伝えれば良い
・レベルが高すぎて追いつけない可能性がある⇒難関大学を目指すレベルが分かる
・保護者の監視が強過ぎる家庭では子供の自由な発言の機会が損なわれる可能性があるので、普段から親の監視下が強い環境では無理に導入せず、ある程度子供の自由がある家庭出会った際にだけ検討すれば良い
・相性のいい講師選びが難しい⇒無料で何度でも講師を交代できる
・実際に子供に合うのか分からない⇨無料体験がある。
・自習空間の勉強は提供できない⇨図書館など自宅とは別空間を使用すればいい
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・講師が中学受験の経験者のため最新の入試対策が可能
・学習計画を立ててくれるため自宅学習の習慣が身につく
・PCなど端末に触れる機会が増えるため、ITリテラシーを高める訓練にも繋がる
・オンラインだと自宅で子供がしっかりと勉強しているのか確認できる。
・オンラインチャット質問あり
・オンラインで全国どこに住んでいても指導が受けられる
・効率よく勉強出来る