こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
オンライン個別指導が子供に合った講師で成績が上がり志望よりも上の大学に合格できることをご存知ですか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・間違えた問題をほったらかし
・ゲームばかりで、ぜんぜん勉強しない。
・地方の塾ではカバー出来ない部分をサポートしてほしい。
・子供に勉強をさせたいが、どのようにアドバイスすればいいのかわからない。
・家庭教師を家に上げるのは抵抗がある
・塾に通わせているが、ただ授業を受けて帰って来るだけで効果が出ない
・子どもが塾に通っているが、先生のことが苦手なので塾を辞めたいと言っている
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・子どもが効率的な学習方法を知らないとムダな時間を過ごすことになる
・田舎の塾で変な講師に当たって、悪影響を受けたら取り返しがつかない
・家での勉強は強い精神力がないと続かない
・わからないことを自分で解決しようとする習慣が身に付かないので大人になってからも苦労することになる
・勉強をしなくてはいけないが、ゲームをやったり、スマホをいじってしまい、自宅で勉強ができず、落ちこぼれていく
・自信がないままでは、時間だけ浪費してしまう
・「運動部なんてみんな成績低いから」と受験を諦めてしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・難関校に合格して一流の就職先につけるので将来が安泰
・ただいま!からすぐに勉強、今まで考えられなかった習慣に変化
・勉強の進め方がわかるようになるから、時間管理もでき文武両道ができるようになった。
・子供が就きたい職に就け、毎日幸せそうに働いてる姿を見れる
・隙間時間に授業を受けられるため、ムダがなくて全てを勉強に注ぎ込むことができる
・スタディコーチを選んだおかげで、受験が怖くなくなって実力を発揮できた
・周囲に大学まで子どもが行ったと自慢できる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・授業中に先生に質問はできないが後から質問するか動画を見直すことができる
・費用は安くない⇒有名塾に通わせることを思えば、とってもお得
・安いとは言ってもそれなりに費用はかかる ⇒ 年1回の受験に向けて機会と時間を無駄にしないための投資
・オンライン学習が基本なので、孤独になりがち⇒サポート体制がしっかりしているので、ケアしてもらえる
・相性のいい講師選びが難しい⇒無料で何度でも講師を交代できる
・毎日部活で忙しく時間が取れるのか不安⇨オーダーメイドで作ってくれるので相談できる。
・自宅学習は、誘惑が多くてすぐ勉強やめたり、TV見たりしちゃうかもしれないけどマンツーマンで現役東大生が作成してくれた学習計画があるから少しずつでも前に進める。
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・現役東大生の質の高い指導が手軽に受けられる
・完全オーダーメイドカリキュラムなので効率的に勉強できる
・個人指導なので子供の性格にあったカリキュラムを組める
・わからないところはもう一度聞き直して勉強できる
・現役東大生による個別の指導が受けられることが東大に入るには一歩も二歩もリードできる
・オンラインのため家に上げる必要はない
・一人ひとりに合ったオーダーメイドカリキュラムなので、苦手な部分を重点的に効率よく学習することができる。